Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 登録日:2013年06月09日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●超ホーダイのまとめ ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●EPSON MOVERIO(モベリオ) BT-200/BT-200AV ●「YouTube Space Tokyo」活用術 ●半沢直樹のロケ地としても使われた、日本HP大島本社を見学してきました ●HP Officejet Pro Xシリーズの内部構造を解説 ●HP Officejet Pro Xシリーズ発表会に行って来ました ●Windows Phoneの大逆転はあるか!? ●EXPANSYSについて調査してみた ●EXPANSYSではWindows Phoneも多数取り扱い中 ●ファミマWiFiとMANTA(東京メトロWiFi)について ●非光沢液晶(ノングレア液晶)が多くなった理由 ●Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何か ●ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード →Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(2)~CPU内蔵GPUだけで3画面出力&ゲーム ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(1)~Surface的な何か ●XAMPP(ザンプ)の使い方について私的メモ ●スピードラーニング(Speed Lerning)の感想~とりあえず第一印象 ●CyberLink Power Director 11を使ってみた ●動画の「モザイク処理」について検証の記録 ●動画編集ソフト「LoiLo Scope2」を使ってみた ●CeVIO Creative Studio FREEを使ってみた ●Windowsの価格が崩壊している件について ●Logicool(Logitech)のゲーミングキーボード、G710+について ●スティックタイプ充電式掃除機を検討中 ●WiMAXについて耳寄り情報~「GMOとくとくBB」はマジに激安だと思いますヨ ●「親子で体験!! デル ペーパークラフト教室」体験記 ●タブレットの基礎知識~中華パッドと大手タブレットとの違い |
Intel Technology Dayのレポートその3。 Haswellと直接関係したブースでは無かったためか、各媒体でもほとんど報道されていないブースですが、個人的に結構興味深かったのが、「MAKE: JAPAN」のブース。 こんなブース ![]() ※ブースには、Kinectと3Dプリンタが設置されています。Kinectによって、物体の3次元情報を抽出し、その情報から3Dプリンタで同じ立体物を作り出す、という事をデモしていました↓ ![]() つまり、Kinectを簡易的な3Dスキャナーとして使えるわけで、これは非常に安価なソルーションになるのではないかと。 とは言っても、Kinectと3Dプリンタを組みあせてどーのこーのという話は結構いろいろなイベントで聞く話。なので、個人的にはそれほど目新しいネタとは感じませんでした。 それよりも注目したのは、これだ。 木製ケース。ちなみに、中身はNUCフォームファクターのPC(右に写っているアクリルケースのPCと中身は同じ) ![]() 木製ケースアップ ![]() 局面になっている部分の裏側はこんな風になっている ![]() ※なぜこのような細かい溝が入っているのかというと、木版を曲げられるようにするためです。レーザーで溝を入れているそうです。 ちゃんとI/F用の穴や通気口も付いている。これらもレーザーで加工。 ![]() また、ケースに一切ネジを使っていないのも面白いですね。 木製のPCケースってほとんど過去にないです。自分が知っている限りでは、DellのStudio Hybridぐらいしか思いつかないです。(参考→Dell、竹カバーも選べる超小型PC「Studio Hybrid」) ということで、非常に珍しい。そして更に注目なのは、コストの安さです。ブースのスタッフさんの話では、「製造コストはプラスチックとそれほど変わらない」とのこと。その話がどこまで信用できるものなのかは分かりませんが、木を使う割には製造工程を完全に自動化出来そうな気配ですし、木の割りには造形の自由度も高いので、低コストになかなか見た目のインパクトが有るPCケースを製造できそうな気配。なかなか面白い技術だと思いました。 例えば、Studio Hybridの場合、竹ケースにすると15,000円もアップしてしまったわけですが、当時Dellの人に聞いたところ、結構竹ケース目当てで買いに来る人多かったらしいですからね~。具体的な数字は忘れましたが、自分の予想していた数字よりも遥かに高い確率で竹ケースを選ぶ人が多かったのを覚えています。なので、ニーズそのものは結構大きいと思いますヨ。 |