Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何か[その後、LuvBook H/NEXTGEAR-NOTE i200という名前に] 登録日:2013年07月13日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●Windows 7代替と考えた場合のWindows 8.1はどの程度使い物になるか? ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●超ホーダイのまとめ ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●EPSON MOVERIO(モベリオ) BT-200/BT-200AV ●「YouTube Space Tokyo」活用術 ●半沢直樹のロケ地としても使われた、日本HP大島本社を見学してきました ●HP Officejet Pro Xシリーズの内部構造を解説 ●HP Officejet Pro Xシリーズ発表会に行って来ました ●Windows Phoneの大逆転はあるか!? ●EXPANSYSについて調査してみた ●EXPANSYSではWindows Phoneも多数取り扱い中 ●ファミマWiFiとMANTA(東京メトロWiFi)について ●非光沢液晶(ノングレア液晶)が多くなった理由 →Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何か ●ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(2)~CPU内蔵GPUだけで3画面出力&ゲーム ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(1)~Surface的な何か ●XAMPP(ザンプ)の使い方について私的メモ ●スピードラーニング(Speed Lerning)の感想~とりあえず第一印象 ●CyberLink Power Director 11を使ってみた ●動画の「モザイク処理」について検証の記録 ●動画編集ソフト「LoiLo Scope2」を使ってみた ●CeVIO Creative Studio FREEを使ってみた ●Windowsの価格が崩壊している件について ●Logicool(Logitech)のゲーミングキーボード、G710+について ●スティックタイプ充電式掃除機を検討中 ●WiMAXについて耳寄り情報~「GMOとくとくBB」はマジに激安だと思いますヨ ●「親子で体験!! デル ペーパークラフト教室」体験記 |
突然ですが、マウスコンピューターが計画しているIris Pro 5200なUltrabookについて書いておこうかと。 こういうヤツ。製品名未定&販売時期も未定です。 ![]() ※モノ自体は、Intel Technology NIGHT and DAY in Akiba 2013に参考出品されていたものです。自分も現場に行き写真も撮ったのですが、何しろあまりにも情報が少なく漠然としていていたため、記事化を断念していました。一応、各種メディアさんでは、チョロっとだけ紹介されました。 →インテル、第4世代Core iプロセッサー発売記念イベントを開催(GAME Watch) →世界で最初に“Haswell”に触れた「Intel Technology Day in Akiba 2013」(ASCII.jp) …で、その後、マウスコンピューターさんから多少詳しいお話を聞くチャンスが有りまして、いろいろ追加情報をGetできました。結果、それなりに実像が分かってきたので、やっと記事にする気が起きました。(^^ゞ まず、Windowsエクスペリエンス・インデックス値をとってみたのですが、こんな感じでした ![]() ※CPUの名前を見て頂きたいのですが、「Core i7-4750HQ」と出ています。開発コード名Crystal Wellと言われるCPUです。(→Crystal Well一覧) Crystal Wellは、CPUそのものも強力ですが、内蔵GPUが強化されているところが特徴です。「Intel Iris Pro Grahics 5200」というGPUを内蔵しています。Windowsエクスペリエンス・インデックス値では6.9となっています。特別高い値というわけではありませんが、これはまだチューニング不足なのか、計測ミスかのいずれかでしょう。少なくとも、Intel HD Graphics 4600よりEU数が倍増(40)しており、相当強力なことは十分想像がつきます。より詳しい話はこちら参照→Intel HD Graphics(Wikipedia) 実際、マウスコンピューターで実測してみたところ、GeForce GT750M(DDR3)と同等以上の性能が出ているとのことです! ![]() CPU内蔵GPUだけでゲームというのも十分現実的な話になりつつあるという事ですよ。こうなってくると、「Low~Middleクラスの外付けGPUは意味無いじゃん」という話になってしまうわけで、NVIDIAやAMDにとって相当な脅威ですよ。 【内蔵GPUもすごいが、冷却メカニズムにも注目】 さて、ここまでは既報。詳しい人ならば知っていてもおかしくない話です。ですが、主にこれらはIntel側から出た情報です。ところが、今回はマウスコンピューターさん側からの情報が得られたわけで、これがなかなか意味シンなのですよ。なかなかすごいと思ったのが、ノートPCの構造についての話。従来のノートPCとはだいぶ冷却のシクミが違うらしいのです。 天板の様子からしてちょっと違う ![]() ヒンジの後ろ部分に「余白」があるのが分かります(赤く囲った部分)。こういう構造をしたノートPCは比較的珍しいです。この出っ張っている部分はどうなっているのかというと、こうなっています↓ 後ろから見た状態。全面がメッシュになっています。つまり、ここから排気するということ。 ![]() 更に横から見るとこんな感じ ![]() なんとな~く、櫛状のカタチをしているのが分かるでしょうか? つまり、ここにヒートシンクが仕込んであるのです。 ![]() つまり、ヒンジの後ろに余白がある理由は、厚みのあるヒートシンクを入れる場所はここしかなかったからという事なのです。 裏面。裏面も謎が多い。冷却ファンが2つ付いているらしいのだが… ![]() 冷却ファン部アップ。中身の構造は全く分らず。 ![]() ※なぜ冷却ファンが2つ付いているのか謎。片方はCPU用だとしても、もう片方の役割がよく分かりません。チップセット or メモリ冷却用? 更に考えると不思議なのはファンがある位置です。随分後ろ側に付いているんですよね。こんな後ろにCPUやチップセットがあるのはかなり不自然ですから、飽くまでヒートシンクへ風を送るためのファンなのでしょう。(CPU等で出た熱はヒートパイプで輸送する) よく分かりませんが、冷却の仕組みが従来とちょっと違う可能性が高いのが分かります。ちなみに、この仕組はIntelの特許技術らしいです。そういう面からも、従来にはなかった仕組みである可能性が高いと思います。考えてみれば、搭載しているCPUがTDP 47WのCPU(Core i7-4750HQ)です。一般的なUltrabook用CPUは15W程度ですから、従来のやり方では無理という事なのではないかと。 …そして、話はそれだけでは終わらない。実はこれで、80Wまで対応できるそうな(驚)。つまり、80W-47W=33Wものマージンがあるわけです。カタチ的には普通のUltrabookっぽい薄型ノートですから、この薄さで80Wまで冷却できるとはちょっと信じがたい。さすがIntelの特許技術!? しかし、80Wまでいけるのであれば、ディスクリートGPUも別途搭載できますよね!? もしかして、裏面に付いている2つの冷却ファンの1つはdGPU用だったり!? ということで、実はこっそりdGPU搭載していたりしないかと思ってデバイスマネージャー覗いてみましたけど、さすがにそれはありませんでした(笑) ![]() それはともかく、熱的には十分dGPUも搭載可能なわけで、将来的にそういうことも十分有り得るに違いない!! 【次世代Ultrabookは爆速PCに進化する!?】 こういうのを見ちゃうと、ちょっと妄想しちゃうんですよね。「Battlefield 3推奨Ultrabook」的な世界を。つまり、Ultrabookのような薄型軽量ノートPCでも、ヘビーなゲームが快適に動いてしまう世界を。ゲーミングPCにおいても省スペース性が重視される日本の市場において、これは結構大きな事ではないかと。 残念なことに、検証等が終わっていないので、まだまだ売れる状況ではないとのこと。もちろん、細かい仕様や見た目も変わる可能性ありです。「1~2ヶ月のうちに出せるといいな~」とおっしゃっていました。 【LuvBook HおよびNEXTGEAR-NOTE i200として発表!】2013/09/05 …ということでしたが、とうとうマスコンピューターから製品としてリリースされました。→マウス、Iris Pro搭載で21mm厚の14型フルHDノートPC(PC Watch) 製品名としては、 LuvBook H LuvBook Hのギャラリー ![]() |
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●管理人のネタ帳 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:マウス、Iris Pro搭載で21mm厚の14型フルHDノートPC(PC Watch) ◆解説:Intelが第4世代Coreプロセッサの内蔵GPUのブランドと性能を公開 ~第3世代に比べて2~3倍の性能向上を実現(PC Watch) ◆関連:インテル、第4世代Core iプロセッサー発売記念イベントを開催(GAME Watch) ◆関連:世界で最初に“Haswell”に触れた「Intel Technology Day in Akiba 2013」(ASCII.jp) ◆参考/関連:“Haswell”のGT3/GT3e iGPUのブランド名は“Iris”に―性能も明らかに(北森瓦版) ◆参考/関連:Intel Iris Pro 5200 vs HD Graphics 4600のベンチマーク比較(よっちゃんのチラ裏) ◆参考/関連:第4世代コアi“Haswell”内蔵GPU“Iris”はDX11.1&4K出力対応(週アスPlus) ◆関連:第4世代Core(コードネーム:Haswell)にR/H/U/Yシリーズが登場(週アスPlus) ◆用語解説:Intel HD Graphics(Wikipedia) |