EXPANSYSについて調査してみた 登録日:2013年09月01日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●Wisky W061i ●Windows Phoneの感想もしくは妄想 ●Nokia独自のAndroid OS、Nokia X Software Platformの感想 ●超ホーダイを5週間使ってみた感想&遭遇したトラブルについて報告 ●Windows 7代替と考えた場合のWindows 8.1はどの程度使い物になるか? ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●超ホーダイのまとめ ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●EPSON MOVERIO(モベリオ) BT-200/BT-200AV ●「YouTube Space Tokyo」活用術 ●半沢直樹のロケ地としても使われた、日本HP大島本社を見学してきました ●HP Officejet Pro Xシリーズの内部構造を解説 ●HP Officejet Pro Xシリーズ発表会に行って来ました ●Windows Phoneの大逆転はあるか!? →EXPANSYSについて調査してみた ●EXPANSYSではWindows Phoneも多数取り扱い中 ●ファミマWiFiとMANTA(東京メトロWiFi)について ●非光沢液晶(ノングレア液晶)が多くなった理由 ●Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何か ●ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(2)~CPU内蔵GPUだけで3画面出力&ゲーム ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(1)~Surface的な何か ●XAMPP(ザンプ)の使い方について私的メモ ●スピードラーニング(Speed Lerning)の感想~とりあえず第一印象 ●CyberLink Power Director 11を使ってみた ●動画の「モザイク処理」について検証の記録 ●動画編集ソフト「LoiLo Scope2」を使ってみた ●CeVIO Creative Studio FREEを使ってみた ●Windowsの価格が崩壊している件について |
![]() ![]() EXPANSYSの本質はここです。極めて基本的な話ですが、ここを案外忘れがち。逆に言うと、以下の点に注意する必要があると思いました。 ★日本国内で普通に売っているスマホ/タブレットは扱っていない。例えば、国内流通している中古スマホをSIMロック解除したものは売っていない。純粋にSIMフリーのスマホを安く手に入れたいのであれば、そういう「改造スマホ(?)」の方が適していると思われる。 ★飽くまで海外製スマホの最大の魅力は、(価格ではなく)日本国内のスマホには無い利便性を持っているところ。(SIMフリー&Dual SIM) ★並行輸入品なので、本体の価格+送料だけでなく、関税もかかる。関税は通関した時に金額が判明するので、クレジットカード等で前払いすることも不可なので、結構面倒かつその金額の分を忘れがちがなので要注意。 【EXPANSYSの最大の特徴は何か】 秋葉原に行けば、いわゆる白ロム携帯屋/SIMフリースマホ屋が沢山ありますので、そこでSIMフリースマホを買うことは可能です。ネットショップも沢山あります。楽天市場やamazonなどでも普通に買えます。 その中にあって、EXPANSYSはどういう立ち位置のショップのなのかというと、やはり「国内初上陸」な事が多いところではないかと。スマホ先進国の香港にオフィスがあるだけあって、最新のスマホがいち早く入荷しますね。それどころか、まだ正式に発売が決まっていないはずのSamsung Galaxy Note III(と目されるもの)の仮予約までしている始末。 こんな感じ ![]() 詳細→http://www.expansys.jp/samsung-galaxy-note-iii-release-date-specs-rumours-news-252619/ また、Galaxy S4 Zoom(デジカメとスマホの合いの子的) 【amazonでも売っている】 ところで、EXPANSYSは最近amazonにも出店しています。例えば、Samsung GALAXY Mega 5.8が44,900円(2013/09/01時点)となっています。ちなみに、本家では34,818円(2013/09/01時点) 【本家で買う方が安い事が多い】 …で、じゃあ、総額で考えるとどちらが安いのかというと、関税の問題があるのでイマイチはっきりしないのではありますが、全体的な傾向としては、やはり本家の方が安い感じではありますね。ただし、モノによってはそうでないケースも有ります。例えば、Nokia Limia 520が、 amazonだと17,500円(2013/09/01時点) 本家だと15,186円(2013/09/01時点) になっています。本家だと15,186円+2,100円(FedExで配送)=17,286円になりますから、これに関税がかかればamazonの17,500円より高くなるはずです。 【amazonを使うか本家を使うかはケースバイケース】 また、普段からamazonで買い物をしている方にとってはやはりamazonの方が手軽で良いでしょうし、価格が最初からはっきりしているのも煩わしくなくてよいですね。また、amazonギフト券が余っている人にとっても便利です。 飽くまで個人的な意見を言わせてもらえば、自分は普段からamazonを利用しているので、多少高い程度の違いであれば、amazonを使ってしまいそうですね(汗)。 ただし、amazonの方では、発売前商品の仮注文受付はやっていないようなので、そういう機種を狙っている方は本家を見ないとダメです。また、本家の方では不定期にセールをやっていたりするので、それを狙い撃ちすれば、更に安く買える可能性あり。 |