半沢直樹のロケ地としても使われた、日本HP大島本社を見学してきました 登録日:2013年12月08日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●Galaxy S6 Edge、S6を体験!「Galaxyアンバサダー」イベントに参加してきました ●LUMIX DMC-CM1の価値を考える ●Origin PC(オリジン・ピーシー)をチェックしてみたので報告 ●ニコニコ本社で行われたドスパラの製品展示会について報告 ●Wisky W061i ●Windows Phoneの感想もしくは妄想 ●Nokia独自のAndroid OS、Nokia X Software Platformの感想 ●超ホーダイを5週間使ってみた感想&遭遇したトラブルについて報告 ●Windows 7代替と考えた場合のWindows 8.1はどの程度使い物になるか? ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●超ホーダイのまとめ ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●EPSON MOVERIO(モベリオ) BT-200/BT-200AV ●「YouTube Space Tokyo」活用術 →半沢直樹のロケ地としても使われた、日本HP大島本社を見学してきました ●HP Officejet Pro Xシリーズの内部構造を解説 ●HP Officejet Pro Xシリーズ発表会に行って来ました ●Windows Phoneの大逆転はあるか!? ●EXPANSYSについて調査してみた ●EXPANSYSではWindows Phoneも多数取り扱い中 ●ファミマWiFiとMANTA(東京メトロWiFi)について ●非光沢液晶(ノングレア液晶)が多くなった理由 ●Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何か ●ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(2)~CPU内蔵GPUだけで3画面出力&ゲーム ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(1)~Surface的な何か ●XAMPP(ザンプ)の使い方について私的メモ ●スピードラーニング(Speed Lerning)の感想~とりあえず第一印象 ●CyberLink Power Director 11を使ってみた |
11月21日に、日本HPの大島本社を見学してきました。 東京都江東区大島2丁目2番1号。猿江恩賜公園のすぐそば。 ![]() 本サイトの読者様は、HPのPCについては興味あるかもしれませんけど、本社ビルにはそれほど興味ないかも知れませんね~w。 …ですが、実は、半沢直樹が働いていた会社(いや違う)ですから、半沢ファンは駄文にお付き合いください。m(_ _)m 【なぜ半沢直樹なのか】 実はHPの食堂が、"TBSテレビ 日曜劇場『半沢直樹』"のロケで使われたのです。今回の本社訪問は、基本的にその記念イベントです。なにしろイベントの名前からして、「日本HP本社&『半沢直樹』食堂見学会ツアー」ですから、半沢直樹がなかったら今回の見学ツアーは実現しなかったに違いない。 …ということで、早速どこが使われたのか紹介しましょう。 使われた食堂はここ。 ![]() スポット1。窓際の席。 ![]() こういうシーンで使われたそうな ![]() だいたいこういう角度だ ![]() スポット2。ここも半沢直樹で使われた。 ![]() こういうシーンです。 ![]() 食堂には堺雅人さんのサインが飾ってありました。 ![]() 【なぜHP本社が使われたのか?】 …というのが疑問かも知れませんが、TV局側から依頼があったそうな。もともと普段から、そういう話はよくあるのだそうです。もちろん、HP側の都合もありますから全て受けるわけではないですが、たまたま『半沢直樹』はOKしたわけです。 もちろんその時は、『半沢直樹』がヒットするかどうかなんて分かるはずもないわけですが、図らずも社会現象化するほどのブームになってしまったために、今回のようなツアーも実現してしまったという経緯です。 【結構注目されている建物】 ところで、HPの大島本社ビルは、いろいろな会社から注目されている建物らしいんです。それが証拠に、見学ツアー用の専用エレベーター(社員は使用不可)があるぐらいですから↓ ![]() 驚いたことに、月に50~60件ぐらい見学ツアーがあるらしいです。何のために来るのかというと、自分たちみたいな物見遊山のノリ(笑)で来る人は少なく、拠点統廃合のモデルルームとして見に来る人が多いらしいです。 世の中、事業の効率化や合併やリストラ等の理由で、事務所を統廃合する必要性に迫られている会社も少なくないわけですが、そうなると社員に対する影響も大きいわけです。ミクロな話から行けば、通勤時間が大幅に長くなる人だっているわけです。逆に短くなる人だっているでしょう。もちろん、組織の再編だって行われることになるわけで、当然不利な立場になる人達は反対しますよね。そうやって利害が対立してにっちもさっちも行かなくなる。最悪のパターンです。 HPでさえも、市ヶ谷、荻窪、高井戸、新宿、錦糸町の事業所を今の本社ビルに集約しようとした時に、そういう問題と無縁だったわけではないと思われるわけで、「HPさんにその辺の生の体験談を聞けたら」的な動機で視察に来る人が多いようです。 そういう人ばかりではなく、HPのお客さんが純粋にビジネス目的で来る人も多いに違いないです。なぜならば、このビルにはHPの製品をチェックしたり検証したりさせてくれるスペースがあるからです。 例えば、HPのサーバ製品の検証をするスペース ![]() サーバーがガラス越しに見えるセミナールームも完備 ![]() HPの業務用プリンター/デジタルオフセット機のショールーム&検証センター。高い機械だと億単位の価格するとな(*_*) ![]() 等。 こういう多種多様な施設への来客も含めれば、相当数の利用者/見学者がいるのは納得できますな。 【最後にPCの話】 一応、PCの話もしておきます。とは言っても、本サイトの熱心な読者様は気が付いていたかもしれないですけど、この見学会で得たPC関連のネタは、既にそれぞれの機種のページに仕分けして充当済みだったりします。なので、そこから漏れた裏話をしておこうかと。 幻の「半額直販」キャンペーン!!(写真右下) ![]() HP Directplusは、半沢直樹ブームに引っ掛けて、「感謝の気持ち倍返しキャンペーン」なるキャンペーンをやっていたのですが、実は「半額直販」というキャッチも考えたそうです。 あえて解説するのも恥ずかしいですけどw 「半沢直樹」 ↓ 「半額直販」 という流れなのでヨロシク …がしかし! ボツってしまったとのこと。発案者のK氏、悔しそうでした(笑)。一見分かりにくいのが問題っちゃ~問題なのではありますが、倍返しネタはもう日本中で使い尽くされてしまった感じがありますからね。あえてこの変化球、アリだと思うんですけど。 …と言うことで、他のメーカーにパクられる前に復活お願いしますよ、HPさん!→HP Directplus(HPの公式直販サイト) |
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●管理人のネタ帳 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆関連:日本HP 国内主要拠点 - 本社(日本HP) ◆関連:日本HPの主要事業所(日本HP) ◆解説:“先進的なGarage”に都内オフィスを統合する日本HP(ITmedia) ◆用語解説:半沢直樹(Wikipedia) ◆レポート:DELLユーザーが日本HP本社見学!半沢直樹のロケ場の社員食堂も(納得パソコン購入術) ◆レポート:ドラマ「半沢直樹」のロケに使われた・日本HP本社・HP Garage Tokyo見学、探訪記(書道家の日々つれづれ) ◆レポート:日本ヒューレット・パッカード - 社員食堂訪問記(社食.com) |