レノボ ThinkPad L450[L440後継。物理ボタンが復活したのかしていないのかよく分からず] 登録日:2015年01月30日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●LUMIX DMC-CM1の価値を考える ●LUMIX DMC-CM1をチェック(後編) ●東芝 dynabook R82 ●レノボ ThinkPad W550s ●MCJ LuvBook Bシリーズ ●【2015年春予定】SONY XPERIA M4 Aqua ●SAMSUNG Galaxy S6 ●SAMSUNG Galaxy S6 Edge ●YotaPhone 2のチェック(後編) ●レノボ ThinkPad Yoga 12 ●ASUS TransBook T100TAL ●レノボ ThinkPad T450s ●レノボ ThinkPad E450 ●東芝 dynabook KIRA V73/PS、V63/PS ●パナソニック レッツノート RZ4(2015年春モデル) →レノボ ThinkPad L450 ●レノボ ThinkPad T550 ●東芝 dynabook R63/PS ●Origin PC(オリジン・ピーシー)をチェックしてみたので報告 ●東芝 dynabook R63 ●YotaPhone 2 ●デル Alienware 15(GA対応版) ●HP 14-r200 ●デル Alienware 17(GA対応版) ●HP Stream 13-c000シリーズ ●HP ENVY 15 k200シリーズ ●ASUS VivoBook X200MA ●MSI GS30 2M-030JP ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●レノボ ThinkPad E550 |
【ThinkPad L450をチェック】 ThinkPad L440の後継機種。なのですが、情報が錯綜していてよく分かりません。例えば、一番大事な問題である、トラックポイントのボタンの件がよく分からなかったりします。 http://news.lenovo.com/photo_display.cfm?photo_id=5574に載っている写真は、トラックポイントのボタンがタッチパッドに統合されています。ベゼルに印刷されたL450という文字も写っていますから、この写真の信憑性は高いです。 ところが、http://news.lenovo.com/images/20034/Lenovo%20ThinkPad%20L450%20Spec%20Sheet.pdfに載っている写真は物理ボタンがバッチリあります。また、既に速報レベルで出ている海外のレビュー記事に載っている写真も、やはり物理ボタンがあります。 どちらが正しいのでしょうか?。わけが分かりません。もしくはL450にはモデルによって2パターンある?(そんなバカなw)。 【やはりよく分からずorz】2015/02/19 販売開始されたので商品ページを見てみたのですが、こんなことになっています。 これを見ると、物理ボタンがない事がわかります ところが、ギャラリーを見てみると物理ボタンがあります。 結局良く分からず。そもそも、Lenovoの新製品発表会におじゃました時にも、Lシリーズだけは現物が展示されていませんでしたからね。(→現場の様子(動画)) Lenovoとしては、恐らくEシリーズの方がオススメであり、Lシリーズはやや優先順位が低いと判断せざるを得ませんね。また、このように情報が不正確(or説明不足)では買う気も失せますw。とりあえず仕様表の方は更新しておきましたが。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Lenovo ●14.0インチ ×カテ指定ナシ(新着順) ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆前モデル(別サイト):ThinkPad L440 ◆関連記事◆ ◆報道:レノボ、12インチ『X250』や3K液晶搭載の『T550』などThinkPadシリーズを一新(週アスPLUS) ◆報道:2015年PC春モデル“Broadwell”全面採用で処理能力とバッテリー駆動時間が改善─「ThinkPad X/T/W/L」シリーズ(ITmedia) ◆技術解説:Intelの「Broadwell」を支える強力な14nmプロセス(PC Watch) ◆用語解説:Broadwellマイクロアーキテクチャ(Wikipedia) |