HP Pavilion x2 10[パビリオンx2 10,930g,磁石式のスタンド] 登録日:2014年10月19日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●東芝 dynabook R82 ●ASUS TransBook T100TAL ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi →HP Pavilion x2 10 ●NEC LaVie U ●iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ ●MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●Microsoft Surface Pro 3 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●レノボ Miix 2 11 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●ASUS TransAiO P1801 ●ASUS TransBook TX300CA |
【Pavilion x2 10をチェック】 HPから、「iiyama PC 10P1000-C-VGM」等と構造的に似ている2in1 PCが登場。ただし、スタンドの角度が2段階に調整できるようになっている点が新しいですね。また、2in1 PCとしては930gと非常に軽量にできています。例えば、iiyama PC 10P1000-C-VGMが1065g程度、iiyama PC 10P1100T-AT-FSMは990g。MSI S100が890gとなっています。 【店頭レビュー】2015/01/13 店頭でチェックしてみました。 キーボードはこんな感じ。ちなみにキーボードは、キーピッチが17.3×17.3mm、キーストローク1.5mmとなっています。 キーボードは、店内の設置場所が不安定だったせいか、打鍵時に若干ぐらぐらする感じがありました。…で、その後判明したのですが、the比較さんのレビュー記事によれば、確かに不安定だと書いてありますね。考えてみれば、構造的にカバーの部分だけ厚みが増してしまうので不安定になってしまっても不思議はないです。個人的にはすごく打ちづらいという事はなかったのですが、確かに違いはあるのだと思います。キーボードに足を付けるとか、カバーの素材を薄いものにするとかの対策が欲しかったところです。 タッチパッドの使い勝手はごく一般的な感じでした。ただし、よくわからない挙動が気になりました。 ★タッチパッドのドライバが入っているのは良いのだが、ドライバの設定にスクロール方向を逆転する設定がない。(タップクリックをOFFにする設定はある) ★タッチパッドの左上隅を強くタップすると、なぜか右クリックをしたような動作をするのだが、どういう事?? この様に、細部の作りについて、結構不安になるんです。自分が何か勘違いしているのかもしれませんが、イマヒトツ良く分からない。 独特の構造をしたスタンドは素晴らしいアイディアだと思いました。「2段階に調節可能」ということになっていますが、基本的にどの部分でも接着できます。なので、アナログに角度を調整できますし、調整できる角度もかなり広いです。なぜ今までこういうのがなかったのだろうか、と思うぐらい出色の出来ではないかと。こちらもためになるので参照→4万5800円の2in1はどこまで使えるのか?(ITmedia) 一般に、磁石を使うとどうしても重くなりがちなのですが、それでも930gを実現しているわけですから言うことないですね。このスタンドの構造は今後も継承していただきたい、と強く思いました。 【総評】 スジとしてはかなり良いですね~。930gという軽さと優れたスタンドは十分注目に値します。ただし、やはり自分としてはキーボードとタッチパッドの出来について不安がありますね。 例えばの話、キチっと球を捉えてヒット性の打球は飛んでいるんですけど、たまたま野手の正面に行ってしまった感じ?w。なので次の打席(後継機種)こそはヒットを期待できそうな雰囲気があるのですよ。是非ともこのスタンドの構造を買えずに、改良した後継機種をナルハヤでお願いしたい! 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●HP ●10.1インチ ●12.x~10.xインチ ●タブレット(KBD分離) ●レビュー有 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆競合:iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ◆競合:MSI S100 ◆関連記事◆ ◆報道:日本HP、キーボード付きで世界最軽量930gのデタッチャブルPC(PC Watch) ◆報道:4万5800円の10型Win8タブ! 日本HP「Pavilion x2 10」(ASCII.jp) ◆レビュー:4万5800円の2in1はどこまで使えるのか? 「HP Pavilion x2 10」を試す(ITmedia) ◆レビュー:HP Pavilion x2 10-j000の実機レビュー(the比較) |