iiyama PC 10P1100T-AT-FSM[キーボード部が別物に(無線→有線に)。スペックも変更] 登録日:2014年09月22日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●東芝 dynabook R82 ●ASUS TransBook T100TAL ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi ●HP Pavilion x2 10 ●NEC LaVie U →iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ ●MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●Microsoft Surface Pro 3 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●レノボ Miix 2 11 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●ASUS TransAiO P1801 ●ASUS TransBook TX300CA |
【10P1100T-AT-FSMをチェック】 いつの間にか、10P1000-C-VGMの後継モデルが出ていましたのでチェックします。 ★価格は変わらず、53,979円(税込)。 ★CPUがCeleron N2806→Atom Z3775Dに変更。パフォーマンス的にはほぼ変化なしだと思われる。いやむしろ、微減かも?。ただし、InstanGoに対応する点は見逃せないメリット。 ★キーボードが、無線→有線になった。キーボード側にバッテリーが必要なくなったお陰で大幅に軽量化しました。本体+キーボードの重さで、1065g→990gに軽量化(75g軽量化)。 ★タッチパッドのボタンが分離型になった。 ★見た目的には、Diginnos Tablet DG-D10IWと酷似している(スペックは違う) という事なので、前モデルに比べてだいぶ良くなったと思います。なぜならば、タッチパッドが使いやすそうだから。 【店頭レビュー】2014/10/08 店頭でチェックしてみましたので報告。 予想はしていましたが、やはりタッチパッドのドライバが入っていませんね。従って、タップクリックをOFFにすることが出来ませんし、2本指スクロールも出来ません。よって使い勝手が大幅ダウン。非常に残念。もう一点気になったのが、タッチパッドのボタンの反応が妙に鈍い事。個体差なのかもしれませんが、軽く押しすぎると反応してくれない事が時々ありましたね。正直なところ、メカ品質に若干の不安がなきにしもあらず。 まあ、いずれにせよ、自分的にはタッチパッドのドライバが入っていないという時点で、NGなのでどちらでも同じ事ではありますが。 一応キーボードもチェックしてみました。キーボードはかなり良いです。 【主な仕様】
|