ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW[10.1インチWindowsタブレット。キーボード付き!] 登録日:2014年05月06日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi ●HP Pavilion x2 10 ●NEC LaVie U ●iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ ●MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●Microsoft Surface Pro 3 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B →ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●レノボ Miix 2 11 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●ASUS TransAiO P1801 ●ASUS TransBook TX300CA ●Microsoft Surface Pro ●ASUS PadFone 2 |
【Diginnos Tablet DG-D10IWをチェック】 2014年5月5日時点で未発表の機種ですが、仮に「DG-D10IW」という名前が付けられた製品を見てきたので報告します。 ★分離型のWindowsタブレットです。10.1インチの液晶。 ★ ★10P1000-C-VGMと製品の性格は非常に似ている。 【発売開始!!~キーボードは日本語化されました】2014/06/28 全く音沙汰ないので、お蔵入りになったのかと心配していたのですが、とうとう販売開始しました!(27日から)。嬉しい事にキーボードはちゃんと日本語化されています! 詳細確認→Diginnos DG-D10IW製品詳細(ドスパラ) 発売開始されたことで、最終仕様や価格が判明したので、それに従ってこのページの記述も最新に更新しておきました。 【ギャラリー&レビュー】 ※以下に掲載する写真は、2014年5月に撮影した試作品であり、詳細は違う可能性があります。少なくとも、キーボードは日本語化されていますし、CPUの型番も違いますのでご注意を。 全体図 横から見るとこんな感じ。スタンドの角度は変えられない。 現場(Windows春祭り2014会場)で貼りだされていたPOP 全体的にはこんな感じ(フルスクリーンでの視聴推奨) 右側面。 右側面アップ。左から、★micro SDカード★ボリュームDown/Up★ローテーションロックとなっています。 左側面。★電源ボタン 上面。 上面アップ。左から、★ヘッドホン★マイク★HDMI★USB3.0★電源コネクタ 下面。本体との接続端子がある。 裏面。★カメラ★スピーカー(ステレオ)だと思われる。 スピーカー(らしき)部分のアップ。 液晶面。10.1インチWXGA(1280×800)[タッチ対応/光沢] キーボード面。現場のブツはキーボード配列は英語配列になっていました。このまま発売されるのか、日本語化されるのかは不明。 ※その後、日本語化されました。その画像がドスパラさんのページに載っていますのでご確認を→http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/img/note_pic/dg_d10iw/7.jpg 本体との接続部。マグネットでくっつくようになっています。 接続部アップ。このように、有線で本体とつながります。(Bluetoothとかではない) キーボード右側。右側にもFnキーがあります。<>?はキーピッチが狭い。主要キーのキーピッチを実測してみたところ、17~17.5mm程度でした。 キーボード左側 キーボード横から キーボードチェック(フルスクリーンでの視聴推奨) 【キーボードの感想】 現時点では英語配列になっていますが、キーボードの出来は特別文句なし。配列は極めて一般的で癖がないです。具体的に言うと、CTRLの位置やカーソルキー周りのデザイン、ファンクションキーの列が省略されていない等。 打感も決して悪くないですし、このクラスのWindowsタブレットに付いてくるキーボードとしては、これ以上は望めないと思いますよ。そして十分使い物になるキーボードだと思いました。 タッチパッド部アップ タッチパッドチェック 【タッチパッドの感想】 ボタンの具合も非常に良いですし、表面処理も問題なし。 …なのですが、非常に心配な点も見つけていまいました。10P1000-C-VGMと同様の問題なのですが、タッチパッドのドライバがインストールされていませんでした。その影響で、タップクリックをOFFにすることができません。更に不可解なことに、スクロール操作も効きません←普通、マウス互換モードで動いている場合でも、スクロール操作は効くはずなのですが? 10P1000-C-VGM同様、ドライバ無しで出荷される可能性も十分あるので、非常に気がかりなところですね。こうなってしまうのには、何か技術的に困難な事があるのでしょうか?。例えば液晶のタッチ操作との両立等で?。 …事情はよく分かりませんが、個人的には無視できない問題だと思うんです。可能なのであれば改善していただきたいところです。 【総評】 やはりタッチパッドの問題は心配ではありますが、かなり期待はできそうな気配です。冒頭にも書いたとおり、10P1000-C-VGMと性格が似ており、どちらが良いか非常に迷うところではありますが、以下の点で10P1000-C-VGMより良いと思いました。 ★メモリが4GBある。さすがに、2GBはキツイと思う。 ★現場でキーボードの重さを比べてみたのですが、明らかにこちらのキーボードの方が軽いです。キーボードは本体からの電源供給で動作するので、キーボード側にバッテリーを内蔵する必要がないおかげだと思われる。 【主な仕様】
|