MSI S100(amazon版/MSI版)[44,799円からの分離型Windowsタブレット!] 登録日:2014年09月01日 |
||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●東芝 dynabook R82 ●ASUS TransBook T100TAL ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi ●HP Pavilion x2 10 ●NEC LaVie U ●iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ →MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●Microsoft Surface Pro 3 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●レノボ Miix 2 11 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●ASUS TransAiO P1801 ●ASUS TransBook TX300CA |
【MSI S100をチェック】 MSIから、44,799円(amazonモデルに限る)のキーボード分離型Windowsタブレットが出ています。これはメチャメチャ安いと思うので紹介します。以下にチェックポイント。 ★恐らく、キーボード部は、ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IWのものと同じだと思われる。まず見た目が酷似しており、更にはドスパラ製品のほとんどはMSIが作っている事を考えればほぼ間違いないと思われる。それは同時に、相当使いやすいキーボード&タッチパッドである事が予想される。 ★DG-D10IWよりも更に軽量化されている。本体とキーボード合わせてわずか890gとはスバラシイ! ★Atom Z3735D(amazon版に搭載)と、Atom Z3740D(MSI版に搭載)の違いは、グラフィックコアの動作クロックの違いのみのようです。SoCの動作クロックは同じなので、体感で分かる程のスピード差はないと思われます。 ★メモリが2GBであるのが若干残念。 ★ドスパラからも同等の機種発売希望。そうすればメモリ4GBモデルも期待できる。 ★Diginnos Tablet DG-D10IW同様、タッチパッドのドライバが入っていない可能性が高いので要注意です。 …という事なので、基本的に期待はできます。ただし自分としては現物を確認してからではないと最終的な判断はできません。何しろ、タッチパッドのドライバが入っているか入っていないかで、相当使い勝手が違いますから。 【店頭レビュー】2014/10/02 店頭でチェックしてきました。やはり、タッチパッドのドライバが入っていませんでした。従って、タップクリックをOFFにできませんし、2本指スクロールも使えずです。残念。 タッチパッドはボタンが物理ボタンになっており、非常に使い勝手が良いですね。パッド面の表面処理は全く問題なし。前述のとおりタップクリックをOFFには出来ないのですが、比較的誤タップは少ない方ではありました。 キーボードも十分に使い物になるキーボードです。何よりも、Ctrlキーの位置やカーソルキーとのコンビネーションが極めて順当であり、変則的なところがありません。具体的に言うと、Ctrlキーが左端&カーソルキーとのコンビネーションでPgUp/PgDn/Home/Endになります。 パフォーマンスに関しては、予想通り十分満足の行くものでした(Atom Z3740D)。例えばの話、Windows起動直後にSTART画面でキーボードから検索を行っても普通にタイムラグなく動きますね(初期のAtomだとここでだいぶ待たされる)。ただし、2GBのメモリなので、多数のアプリを起動したりWebブラウザで多数のタブを開いたりするとガクンと反応スピードが落ちると思われます。ですので過度の期待は禁物です。 結論としては、やっぱり予想通りタッチパッドのドライバが無いという初歩的な落ち度があるので、他がどれほど良くても私としてはNGなモデルです。 とは言え、逆にタッチパッドにだわらない人にとってはめちゃめちゃオススメです。何しろこの出来で5万円を切る値段。かつ、890g。これでタッチパッドのドライバが入っていれば、相当革命的な製品なんですけどね~。そこさえちゃんとしていれば、モバイルPCとして非常に魅力的。 大きなお世話ですが、このモデルは売り場が間違ってます。いわゆる個人消費者向けのノートPCのコーナーに置くのではなくて、レッツノートやVAIO Pro 11やNEC LaVie Zの隣に展示すべきw。そうすれば、それらは高くて買えない人や、「いくらなんでもオーバースペック」と思う人が、結構コレに流れるのではないかと思ってしまったぐらいです。タッチパッドの件さえなければマジメに自分も欲しい。 【主な仕様】
|