ASUS TransBook TX300CA[13.3インチの分離型タブレット] 登録日:2013年03月08日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi ●HP Pavilion x2 10 ●NEC LaVie U ●iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ ●MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●Microsoft Surface Pro 3 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●レノボ Miix 2 11 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●ASUS TransAiO P1801 →ASUS TransBook TX300CA ●Microsoft Surface Pro ●ASUS PadFone 2 |
【価格情報】
【ASUS TransBook TX300CAをチェック】 ASUSから分離型タブレットが登場しました。スタイルはHP ENVY x2やStylistic QHシリーズと似ていますが、それらよりもずっと液晶が大きいです。13.3インチなので、いわゆる一般的な13.3インチUltabookを分離型にした感じです。実際、同社のZENBOOK UX31Eと見た目はそっくりです。恐らくパーツ単位ではかなりの部分が共通品なのではないかと勝手に勘ぐってしまったり。 これは、良い意味でも悪い意味でも特異な製品と言わざるを得ない感じですね。以下にチェックポイント。 ×13.3インチで950gという超大型タブレットを使うニーズがどれだけあるのかが不明。街中でこんなに大きいタブレットを使っていたら結構恥ずかしいかも?(^^ゞ ×キーボードドック側に500GBのHDDを装備しているが、外した時には使えないので、結局データバックアップ場所的な使い方しか出来ない気がする。なので、どれほどの利便性/利用価値があるのかが未知。 ○「Ultrabookが欲しいけどタブレットも欲しい」とか、「ZENBOOK買おうかと思っているんだけど、タブレットも欲しいんだよな~」という人には良い製品かもしれない。 ※キーボードドック併用時にバッテリ駆動時間が多少伸びます。何故なのかについて、現時点で説明がないので飽くまで推測ですが、恐らくキーボードドック側に予備バッテリーがあるのではないかと思われます。2013/04/22→その後判明。本体側に38Wh、キーボードドック側に23Whのバッテリを内蔵しているとのこと。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●ASUS ●タブレット(KBD分離) ●13.3インチ ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:ASUS、着脱式の13.3型フルHDコンバーチブルノート「TransBook TX300CA」(PC Watch) ◆レビュー:ASUS「TransBook TX300CA-C4021HS」~13.3型フルHDの液晶着脱式ノート(PC Watch) |