ドスパラ Note Erdes Book ST1[ライバルはVAIO Duo 11やdynabook R822?] 登録日:2013年03月21日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」の感想 ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」報告 ●ドスパラ Diginnos DG-D10IW2 ●ドスパラ Diginnos DG-D08IW 32GB ●ドスパラ Diginnos DG-D09IW ●ニコニコ本社で行われたドスパラの製品展示会について報告 ●ドスパラ Diginnos DG-D08IW ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q78N ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q8C3G ●ドスパラ Critea DX4 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●ドスパラ Critea VF-AG ●ドスパラ GALLERIA VF-HG ●ドスパラ Critea DX4 ●ドスパラ Critea VF-HD ●ドスパラ GALLERIA QF8970HG ●ドスパラ GALLERIA QF8970HE ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●ドスパラ Critea VH-AE ●ドスパラ GALLERIA QF770HE ●ドスパラ GALLERIA QF780HG ●ドスパラ Note GALLERIA GM7970M ●ドスパラ Note GALLERIA 2442D ●ドスパラ Note Arumas T-11 →ドスパラ Note Erdes Book ST1 ●ドスパラ GALLERIA Titan ZX 3WAY ●ドスパラ GALLERIA Titan XG-M ●ドスパラ Note GALLERIA GM680D ●ドスパラ Note GALLERIA GM680M ●ドスパラ Diginnos Mini NUCシリーズ |
【価格情報】
![]() ドスパラから、コンバーチブル型タブレットPCが登場。いわゆるスライドタイプです。液晶をスライドさせることによりキーボードが登場します。 機構的には東芝 dynabook R822と非常に似たものです。詳細は下記レビューで。 【ギャラリー&レビュー】 ※以下に掲げる写真は、2013年1月時点の試作品です。細かい部分は変わっている可能性がありますのでご注意下さい。 全景(タブレット状態) ![]() 液晶をスライドさせるとキーボードが登場 ![]() 液晶を立てるとノート型になる。これは最も起こした状態で、フラットの状態からこの状態まで任意の角度で起こすことが出来る。(VAIO Duo 11のような角度固定タイプではないのが有難い) ![]() Windowsエクスペリエンス・インデックス。この時点ではCore i5-3317Uを積んでいましたが、本番ではCore i5-3337Uになりましたので参考程度に。 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 上面 ![]() 下面 ![]() 裏面。左右非対称ですが、スピーカーが付いています。ドスパラのページにも「ステレオスピーカー内蔵」と書いてあるので間違いないはず。 ![]() 液晶を開いた状態で裏面から見たところ。 ![]() 液晶&キーボード。液晶は、11.6インチFull HD(1920×1080)[光沢]となっています。個人的には、この液晶サイズにFull HDは無謀だと思うんだけどな~orz ![]() キーボード横から ![]() キーボード右端部アップ。試作品は英語キーボードになっていましたが、本番では日本語キーボードになっていますのでご安心を。 ![]() 【総評】 試作品を見せてもらった限りにおいては、 ×液晶がFull HD(1920×1080)であることには大反対。HD(1366×768)で十分。(ちなみにSONY VAIO Duo 11も同様の問題があります) ○SONY VAIO Duo 11より軽いのは素晴らしい!(Duo 11=1.3kg/Erdes Book=1.16kg)。 2013/03/21現在、Duo 11の実売価格が114,490円であることを考えれば、129,980円という価格は十分競争力があるのではないかと思います。 △キーボードの出来に若干の不安が無きにしもあらず。厳密に確認できませんでしたが、若干チャタリングが起きていそうな感じがありましたね。ただし、チャタリングが起きていたとしても極めて軽微なのでまず問題は出ないでしょう。 ○キーボード側にタッチパッドがないので、液晶に直接タッチすることになりますが、タッチパネルの精度は意外なほど良いと思いました。これでも十分実用的だと思いました。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●ドスパラ ●11.6インチ ●12.x~10.xインチ ●タブレット(KBD一体) ●レビュー有 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:ドスパラ、11.6型フルHD IPS液晶搭載のコンバーチブルUltrabook(PC Watch) |