パナソニック レッツノート AX3[AX2の後継。Haswellに&液晶がIPSかつFull HDに] 登録日:2013年07月06日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●Apple iPhone 5s ●MCJ LuvBook C ●Samsung GALAXY Mega 5.8 ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i410 シリーズ ●HP Slate 21 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●(発売未定)Razer Blade ●デル Latitude 3330 ●デル Latitude E6540 ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s ●MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE →パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 ●HP ENVY TouchSmart 15-j000 ●SONY VAIO Duo 13 ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●HP ENVY 17-j000/CT ●デル Alienware 14 ●デル Alienware 17 ●デル Alienware 18 ●SONY VAIO Pro 13 ●SONY VAIO Pro 11 ●デル Precision T1700 MT ●デル Precision T1700 SFF |
【価格情報】
![]() レッツノート AX2がHaswellに対応して、AX3になりました。基本的に見た目はそのままです。変わったところは以下。 ★CPUがHaswell世代のCore i7-4500Uに。 ★液晶がHD(1366×768)→Full HD(1920×1080)に。かつ、IPS液晶になったので視野角も向上。上下左右85度に。 ★モノラルマイク→ステレオマイクになった。 ★Haswellのお陰で、バッテリ駆動時間が大幅に向上(メーカー公称値約13時間!) というところか。 ※AX2とAX3の違いについては、週アスPLUSのレビュー記事が写真付きで非常に分かりやすいと思いますのでオススメ→http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/148/148412/ 【ギャラリー&レビュー】 全景 ![]() テントモード ![]() タブレットモードにしようと思ったんですけど、セキュリティケーブルをつなぐシールがぶつかってタブレットモードにできず(笑) ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス値。なぜかグラフィックスの名前が「Intel HD Graphics Family」としか出ていないのですが、より正確に言うと、Intel HD Graphics 4400です。 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() 裏面 ![]() 液晶面。11.6インチFull HD(1920×1080)[タッチ対応/IPS液晶] ![]() AX3になって、視野角が広いIPS液晶になりました。これぐらい視野角が広い。(音声なし) マイクがステレオになった ![]() キーボード。キーピッチ(横)=18mm、キーピッチ(縦)=14.2mm、ストローク1.2mmとのこと(モトネタ→http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130620_604346.html) ![]() よく考えられたキーボード。AX2を継承。 ![]() キーボード横から ![]() ストロークはこれぐらい(1.2mm) ![]() キーボード試打(フルスクリーンでの視聴推奨) 【キーボードの感想】 個人的には非常に好きなキーボードですね。キーピッチが一般的なキーボードより小さいので好き嫌いはあると思いますが、キーボードのタッチは非常にしっかりしており、慣れれば全く問題ないと自分は思います。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】 AX2と特別変わっておらず、非常に良いです。文句なし。より詳しい話はこちらも参照→レッツノート AX2#tp 【総評】 やはり、他のタブレットとは一味も二味も違いますね~。いろいろなWindowsタブレットが出ましたけど、やはりレッツノートの出来は素晴らしい。 期待していたVAIO Pro 11はキーボード/タッチパッドがガッカリの出来でしたし、気合が入っていると思ったIdeaPad Yoga 11sさえも一歩及ばずといったところ。ということなので、本気でシゴトになるモバイルPCを選ぶとなると、結局これか、NEC LaVie Zの2択になってしまう感じ? だけど、LaVie Zは光沢液晶ですし、タッチパッドがイマイチなんですよね。となるとやっぱりAXシリーズしか残らない? 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Panasonic ●11.6インチ ●12.x~10.xインチ ●タブレット(KBD一体) ●Ultrabook ●推奨 ●レビュー有 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:パナソニック、フルHD IPS液晶とHaswellに強化した「Let'snote AX3」 ~バッテリ駆動時間は約13時間に(PC Watch) ◆発表会レポート:“ユーザーの声で進化する”とアピール「大事なのは価格ではなく、生産性」―パナソニック「Let'snote AX3」発表会(ITmedia) ◆発表会レポート:パナソニックがLet's note CF-AX3発表、法人・高級路線を鮮明に(PC online) ◆報道/レビュー:レッツノートAX3は、広視野角でフルHD化、約13時間駆動に!(ASCII.jp) ◆レビュー:パナソニック「Let'snote AX3」~IPSフルHD液晶とHaswellを搭載しパワーアップ(PC Watch) ◆レビュー:レッツノートAX3は、IPS液晶を搭載しフルHDになった最強のUltrabookだ(週アスPLUS) |