ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S[激安10インチタブレット!] 登録日:2013年07月29日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●デル Inspiron 14 3437(Haswellモデル) ●デル Inspiron 14 7000シリーズ ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●デル Inspiron 11 ●デル Precision M4800 ●デル Precision M6800 ●デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) ●デル Latitude 14 7000シリーズ(Latitude E7440) ●デル Latitude 12 7000シリーズ(Latitude E7240) ●Apple iPhone 5s ●MCJ LuvBook C ●Samsung GALAXY Mega 5.8 ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i410 シリーズ ●HP Slate 21 →ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●(発売未定)Razer Blade ●デル Latitude 3330 ●デル Latitude E6540 ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s ●MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 ●HP ENVY TouchSmart 15-j000 |
![]() ドスパラから、19,980円の10インチAndroidタブレットが登場。これは衝撃価格ですよ。中華パッドならばありえなくない価格ですが、ちゃんと国内のメーカーのサポート付きで販売するAndroidタブレットとしては最安値ではないでしょうか? これだけ安ければ、危険を犯して中華パッドを買う理由がない気さえします。例えば、Ainol Novo10 Hero QuadCoreが17,980円、Cube U30GT2 QuadCoreが28,350円であることを考えると、本製品の価格競争力がよく分かるかと思います。 【ギャラリー&レビュー】 全体説明 ![]() 付属するケーブル類 ![]() ・ACアダプタ=充電するために使用。 ・OTGケーブル=USB接続のキーボード/マウス等のデバイスをつなぐときに使う。 ・USB-microUSBケーブル=PCにつなぐときに使う。PCに繋ぐと、本体はリムーバブルストレージとして認識される。 右側面。ここに全てのI/Fが集中している! ちなみにスピーカーはモノラル。 ![]() 左側面。特に何も無し。 ![]() 上面。特に何も無し。 ![]() 下面。特に何も無し。 ![]() 液晶面。10.1WXGA(1280×800)[タッチ対応/光沢]。画面を見れば分かるかと思いますが、Tapnowのアイコンが用意されていることからも分かる通り、Google Playには対応せずです。 ![]() 専用カバーを取り付けた状態。 ![]() カバーを取り付けた状態その2。 ![]() カバー裏面。ちゃんとカメラも露出。 ![]() カバーはスタンドにもなる。 ![]() 【総評】 しばらく使ってみました。これだけ画面が大きいと拡大する必要ないですね! というか、タブレット/スマホ用画面でなく、PC用画面でゼンゼンOK。自分は普段7インチのタブレットを使っていますが、7インチだとやはり拡大しないと見難いサイトはまだ沢山あります。その操作が全く必要なくなるので、閲覧のしやすさが1段上がるのが実感できました。 そして、液晶の精度も全く問題ないと思いました。というか、ここまで画面が大きくなると、ソフトウェアキーボードのボタンも相当大きくなりますから、タッチセンサーのちょっとした精度の違いがあったとしても、もう気が付かないレベルな感じ?(笑)。なので、その辺は全く心配ないと思いました。 弱点があるとすれば、 ★モノラルスピーカーである ★センサー類が弱い(加速度センサーのみ。GPS、照度センサー、バイブレーター無し) ★Google Playに対応していない(→それなりに分かっている人でないと不便) ★ボリュームボタンが無い(10インチの場合、本体横を押すという動作がかなり面倒になるので、あまり必要性は感じないが) という点か。ちなみにBluetoothは付いています。値段を考えれば十分納得出来る内容ではないかと。 【10インチを出すことになった経緯】2013/08/02 タブレットが10インチまで大きくなってしまうと、外で使いにくくなるんですよね。例えば、道端で気軽に取り出すというわけにはいかなくなります。なので個人的にはこのサイズのタブレットにそれほど魅力を感じないのですが、ドスパラは何を意図して今回10インチのタブレットを出したのでしょうか? その辺についてドスパラさんに聞いてみました。すると、以下の様なお話でした。 ★7インチを出した後、法人ユーザーから、7インチより大きな画面のタブレットの要望が多く来た。サイネージに使いたいとか、(高齢者の利用者もいるので)もっと画面が大きいほうが良いとか。 ★文教市場からは、子供に使わせるために大きめのタブレットが欲しいという要望が多かった。←つまり、教室の中で使うので、携帯性よりも閲覧性の方が大事という話なのだと思われる。 ★個人ユーザーでも、タブレットは結構家の中で使う人が多いという統計が出ている(らしい)。であれば、もう少し大きいほうが使い勝手が良いのではないか。 …といった読みがあるそうな。なるほどね。 【主な仕様】
|