HP Slate 21[Tegra4搭載のAndroidオールインワンデスクトップPC] 登録日:2013年07月31日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●SONY XPERIA Z Ultra ●デル Inspiron 14 3437(Haswellモデル) ●デル Inspiron 14 7000シリーズ ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●デル Inspiron 11 ●デル Precision M4800 ●デル Precision M6800 ●デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) ●デル Latitude 14 7000シリーズ(Latitude E7440) ●デル Latitude 12 7000シリーズ(Latitude E7240) ●Apple iPhone 5s ●MCJ LuvBook C ●Samsung GALAXY Mega 5.8 ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i410 シリーズ →HP Slate 21 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●(発売未定)Razer Blade ●デル Latitude 3330 ●デル Latitude E6540 ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s ●MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 |
![]() これはかなり意表を突かれた商品。完全にモバイルを切り捨てたAndroid機です。液晶が21.5インチで重さが5.0kg。バッテリ駆動不可。キーボードとマウスが付属。要するに、WindowsのオールインワンPCに真っ向勝負する感じですヨ。 Tegra4という、十分デスクトップPCでも通用しそうなハイパフォーマンスCPUを積んでいますし、オフィスソフトもKINGSOFTの製品版がインストール済み。…ということなので、ホームユースであればWindows機とそんなに遜色ない環境を実現している感じ? そして注目は価格で、4万円前後予想とのこと。この手のWindows PC買ったら10万円近辺は覚悟。型落ち狙い撃ちしても5万円切るのはちょっと難しいでしょうね。それに比べればだいぶ安いですよ。そして、NVIDIAのTegra4を搭載しているということは、当然Tegra Zoneも使えるということですよね?…つまり、ゲーミングPCとしても結構優秀だったりするのではないかと。それが4万円前後というのはめちゃめちゃお買い得!? …とは言っても、良いことばかりではないです。まず焦るのがSSDが8GBしか無いこと(笑)。あと光学ドライブも付いていないですね。恐らく、USBでいくらでも拡張できるということで割り切っているのだと思われます。 モバイルOSとしては確実な地位を築いたAndroid。その勢いを駆って、今度はWindowsの牙城までも切り崩すべく攻め込んできた感じ!? もちろん、返り討ちに合わないとも限りませんけど(笑)、意欲は評価したいところです。少なくとも業界的には非常に興味深い1台であることは確か。 【ギャラリー&レビュー】2013/08/01 全体図。液晶画面は、21.5インチFull HD(1920×2080)[タッチ対応/光沢]。キーボードとマウス標準添付(いずれもUSB接続) ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() によれば、SDカードスロットは、SDHCには対応するが、SDXCには対応しなさそうです。(もともと、SDHC/SDXCに対応するかどうかは明記されていない) 裏面 ![]() 裏のI/F(蓋を取ったところにある) ![]() キーボード ![]() キーボードは、若干横幅が圧縮されたタイプのキーボード(青枠)。また、機能がよくわからない謎のキーもある(赤枠)。 ![]() キーボード後ろから ![]() キーボード横から ![]() マウスはこんな感じのもの。左右対称なタイプ。横にボタン等は付いていない極めてベーシックな光学式マウス。 ![]() 横から見るとこういう形状 ![]() 搭載しているOSマルチユーザーに対応するAndroid 4.2。この様にユーザーを複数作れる。 ![]() ログオンするときに、どのユーザーでログオンするか選択することができる。具体的には、好きな色(ユーザー)を選ぶとその円が選択される(大きくなる)ので、その状態でロック解除操作(鍵マークをフリック)する。 ![]() 【総評】 いや実際、「こんなノリのAndroid機あったら面白いな~」とはちょっと思っていたんですけど、ホントにHPがやっちゃった感じ(笑)。ハテサテ、市場はどう判断するんでしょうね~? 昔からWindows PCを使いまくっている年代の人たちが、いきなりこれに飛びつくのは危険な気がしますけど、若い層はAndroidしか使ったことがないという人も多いはず。であれば、自宅で使うコンピューターもAndroidの方がいいと考えるのは当然の成り行きです。それにWindowsじゃパズドラ出来ないし!(笑)。とりあえずは、そういう層に訴求するのではないかと。 【レビュー記事登場】2013/10/01 ITmediaからレビュー記事が出ています→4万円と意外に安い:大画面すぎる“21.5型”Androidマシン――「HP Slate21」の使い勝手は? 非常に参考になる記事です。この記事を読むと以下の様なことが分かります。 ★KINGSOFT Office for Androidの製品版がプレインストールされている ★縦位置前提のアプリでも強制的に横位置で表示される。ものによっては横に引き伸ばされてしまうので実用に耐えない。 ★マウスホイールの動きが、Windowsとは逆。設定で変更することも出来ない。 ★マウスポインターの速度調整は可能 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●HP ●21.5インチ ●レビュー有 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:HP Slate 21国内発表、21.5型フルHDで4万円のAndroid オールインワン(Engadget Japanese) ◆報道:日本HP、キーボード/マウス標準搭載の21.5型Android端末「HP Slate21」発表(マイナビニュース) ◆関連:Tegra Zone - Tegra搭載Androidデバイス向けに最高のゲームを探し、手に入れよう ◆関連:Tegra 4 マルチコア・スーパーチップ(NVIDIA) ◆レビュー:4万円と意外に安い:大画面すぎる“21.5型”Androidマシン――「HP Slate21」の使い勝手は?(ITmedia) |