デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) 登録日:2013年09月16日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●NEC LaVie Z(2代目) ●SONY VAIO Fit 14A ●ACER Chromebook C720 ●SONY VAIO Tap 21 ●SONY VAIO Fit 13A ●SONY VAIO Fit 15A ●SONY VAIO Tap 11 ●SONY XPERIA Z Ultra ●デル Inspiron 14 3437(Haswellモデル) ●デル Inspiron 14 7000シリーズ ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●デル Inspiron 11 ●デル Precision M4800 ●デル Precision M6800 →デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) ●デル Latitude 14 7000シリーズ(Latitude E7440) ●デル Latitude 12 7000シリーズ(Latitude E7240) ●Apple iPhone 5s ●MCJ LuvBook C ●Samsung GALAXY Mega 5.8 ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i410 シリーズ ●HP Slate 21 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●(発売未定)Razer Blade ●デル Latitude 3330 ●デル Latitude E6540 ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s |
【Latitude 15 3000シリーズをチェック】 ![]() …で、現場でこれを見た時に感じたのは、「キーボードやタッチパッドの作りが非常にInspiron的!」ですw。…という事で調べてみたところ、Inspiron 15R-5521という機種がありました。カラーリングが違いますし、ポートの種類が違ったりしますが、カタチ的には瓜二つですね~。 つまり、個人消費者向けの商品であるInspiron 15の筐体を流用して、中身をHaswellに刷新してLatitudeに仕立てあげた感じ? 一見、すごく手抜きな感じがしますがw、個人的にはゼンゼンOK。なぜならば、もともと自分は、最近のInspironシリーズはどちらかと言うとビジネスノートPC的なノリで作られている感じがしてならなかったからです。だからむしろこれが本来の形ではないかとw。 ただし、なぜ個人消費者向けのモデルが出る前にこちらが発表されたのかは謎ですけどね。最近、Dellは法人ビジネス重視の方向に向かっているので、その影響? 全景 ![]() 液晶が開くのはここまで。あまり大きくは開かない。 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス値 ![]() 右側面 ![]() 左側面。HDMIではなくVGAを装備しているのは法人ユーザーの要望からか。 ![]() ※せっかくのHaswellなのに、USB2.0が残ってしまっているのはちょっともったいない感じ? 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() 天板はアルミ素材 ![]() 裏面 ![]() 液晶面。15.6インチHD(1366×768)[非光沢]。タッチ対応の液晶パネルも選べたりします。 ![]() キーボード面。テンキー付き。 ![]() キーボード横から ![]() カーソルキーの形状はこんな感じになっている。InspironやXPSと共通の形状。非常に使いやすい形状だと思う。 ![]() ストロークはこれぐらい ![]() キーボード試打(フルスクリーンでの視聴推奨) 【キーボードの感想】 やっぱりこれはInspironのR系列(15R、14R、XPS 12等)のキーボードですね。なので、個人的には相当好きな部類ですよ。この系列のキーボードは、見た目はあまり良さそうではないんです。なぜならば、キートップはフラットだし、アイソレーションタイプだし。…だけど、実際打ってみると見た目よりは遥かにちゃんとしているキーボードです。あと、カーソルキーの独特の形状も使い勝手向上に大きく貢献してます。他社の競合商品と比べても、かなり使いやすいキーボードだと思いますよ。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】 キーボードは良好だったのですが、タッチパッドに関しては若干注文ありかも。R系統のタッチパッドって、こんなにボタンが固かったですかね? 個体差? 気のせい? 致命傷とは言いませんが、これだと長時間使うと疲れてしまうかも知れません。もう少し軽いほうがいいな~。そこが少しだけ気がかりでした。 【主な仕様】
|