HP ENVY TouchSmart 15-j000[Haswell&GeForce GT740M搭載] 登録日:2013年06月24日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D07S ●(発売未定)Razer Blade ●デル Latitude 3330 ●デル Latitude E6540 ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s ●MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 →HP ENVY TouchSmart 15-j000 ●SONY VAIO Duo 13 ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●HP ENVY 17-j000/CT ●デル Alienware 14 ●デル Alienware 17 ●デル Alienware 18 ●SONY VAIO Pro 13 ●SONY VAIO Pro 11 ●デル Precision T1700 MT ●デル Precision T1700 SFF ●ACER Iconia W3 ●デル XPS 8700 ●デル XPS 27 ●MCJ m-Book V シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i980シリーズ |
【価格情報】
![]() 15.6インチの液晶を搭載し、タッチにも対応します。Haswell世代のCPUを搭載。このサイズのPCにしては、光学ドライブを搭載しないので注意。 HP ENVY 17-j000/CTと同時に発表されたモデルです。ENVY 17と同様に、直販専用モデルとのこと。 分かりやすく言えば、「何の変哲もない15.6インチノート」を絵に書いた感じです。(^^ゞ 【ギャラリー&レビュー】 全景 ![]() ENVY 17と見た目はそっくりだが、一回り小さい。ちなみに、ENVY 17はタッチに対応しないが、ENVY TouchSmart 15は名前の通り、タッチに対応するという違いもある。 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() 裏面 ![]() サブウーハー部アップ ![]() 液晶面。15.6インチFull HD(1920×1080)[タッチ対応/光沢]。 ![]() キーボード面。スピーカーはキーボード面にあるのですが、ユーザーマニュアルによれば、下図のように変にずれた位置にスピーカーがあるのだそうな。何故なのか不明。 ![]() キーボード詳細 ![]() キーボード横から ![]() キーボード後ろから ![]() 【キーボードの感想】 極めてHP的なキーボードですね。打ち心地としては他のHPのPCと同じでしょう。キーボードの配列も同様。つまり、個人的にはあまり好きではないキーボードです。かつ、それほど品質の高いキーボードではありません。必要にして十分ではありますが。 タッチパッド部 ![]() タッチパッド横から ![]() タッチパッド部は少し落ち窪んでいる。 ![]() 【タッチパッドの感想】 現場に一緒にあったENVY 17-j000/CTと比べてみたところ、見た目は酷似しているのですが、パッド表面の処理が若干違う感じがしました。非常に感覚的な話で申し訳無いのですが、ENVY 17-j000/CTよりやや指が吸い付きやすい感じがしましたね。タッチパッドがパームレストから落ち窪んでいる構造になっているので、使い勝手に対して配慮が感じられるのではありますが、全体としてはもう一歩というところか。惜しい。 【総評】 良いか悪いかはともかくとして、とにかくなんでもかんでも詰め込んでしまった感じの機種ですね。一般的なクラムシェルタイプのノートPCでありながら、タッチ対応の液晶ディスプレイを搭載していますからWindows8のタッチ操作も体験出来ますし、ディスクリートGPUを搭載していますから、ゲームにも対応できるパフォーマンスを有しています。 個人的には、クラムシェルタイプのノートPCでタッチ操作する利点があるとは正直思えないです。ですが一方で、実用的かどうかはともかく、後悔しないようにとりあえずフル装備のものを買わないと気が済まない、という初心者にありがちな心理があります。そういうニーズを満たすための機種なのではないかと勝手に思いました。それならばそれでアリなのではないかと。(逆に言うと、PCに詳しい人が買うような機種ではなさそう、ということも意味しますが、ネ) 【主な仕様】
|