NEC LaVie Hybrid ZERO(Yogaタイプ)[926g,2in1,LaVie Direct HZ,LaVie Z,ラビー・ハイブリッド・ゼロ] 登録日:2015年01月06日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●レノボ ThinkPad Yoga 12 ●レノボ ThinkPad E450 ●東芝 dynabook KIRA V73/PS、V63/PS ●東芝 dynabook R63 ●YotaPhone 2 ●デル Alienware 15(GA対応版) ●HP 14-r200 ●デル Alienware 17(GA対応版) ●HP Stream 13-c000シリーズ ●ASUS VivoBook X200MA ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●レノボ ThinkPad E550 ●ASUS ZenFone 2(5.5インチ) ●ASUS TransBook T100Chi ●デル XPS 13(Broadwellモデル) →NEC LaVie Hybrid ZERO(Yogaタイプ) ●NEC LaVie Hybrid ZERO(クラムシェルタイプ) ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(3代目もしくは2015年版) ●レノボ ThinkPad X250 ●パナソニック LUMIX DMC-CM1(前編) ●ASUS Chromebook C300MA ●HP OMEN 15 ●HP Stream 11-d000 ●東芝 dynabook N61 ●HP Stream 14-z00シリーズ ●レノボ S20 ●Emdoor Miso EM-I8270 ●Wisky W061i ●HP Pavilion x2 10 ●東芝 dynabook N51/NG 2014秋冬モデル ●NEC LaVie U |
【LaVie Hybrid ZERO(Yogaタイプ)をチェック】 ![]() 【ギャラリー&レビュー】2015/01/21 クラムシェルタイプのモデルと非常に似ているので、それとの違いに注目して紹介したいと思います。 液晶は光沢タイプ&タッチ対応です。ちなみに、クラムシェルタイプの方は、非光沢タイプ&タッチ非対応です。 右側面はほぼ変わらない。(上がクラムシェルタイプ、下がYogaタイプ。以降同じ) ただし、本体の奥行きは、5mm長い。 左側面。Yogaタイプの本モデルは、タブレットとして使うときに便利なボリュームボタンがついています。 ボリュームボタン付近アップ 前面もほぼ変わらず。 後面もほぼ変わらず。 厳密には、ヒンジ部の作りが若干違うのが分かるかと。どうしてこういう仕組みの違いが出るのかは不明ですが。 Yogaタイプはこういう風にすることも出来る(テントスタイル) 完全に裏側に折り畳むことが出来ます(タブレットスタイル)。 裏面の比較。スピーカー付近の作りがちょっと違います。 スピーカー付近アップ ※ちなみに、なぜこういう構造になっているのかというと、タブレット状態にした時に電波の通りを良くするためだそうです(モトネタ→NECの新LaVie Zがさらなる軽量化を実現できた秘密とは) キーボード面(これはシルバーです。光が反射してこういう写りになっているわけではないのでご注意) キーボードチェック動画。この動画は、厳密にはクラムシェルタイプのものですが、全く違いは感じませんでしたので、参考にして下さい。 タッチパッドチェック動画。この動画は、厳密にはクラムシェルタイプのものですが、基本的に同じもののはずなので、参考にして下さい。 【総評】 このモデルは、クラムシェルタイプに比べると若干重くはなりますが、それでも926gですからね。素晴らしいですね。 クラムシェルタイプとYogaタイプ、どちらを選ぶべきかは自分はこう考えます。 ★非光沢液晶が良いのであればクラムシェル。もしくは、Yogaにノングレアフィルムを貼る。 ★タブレットとして使いたいのであれば、Yogaタイプ択一。 ★大きさはほとんど変わらないので、省スペース性はどちらも同レベルだと思う。 ★軽さを重視すればクラムシェル。 ★両者の価格差はそれほど大きくない。ベースモデル同士の比較で15,000円差(税抜き)です。本来ならば、もっとクラムシェルタイプの方が安くても良さそうな感じがするのですが、これには理由があります。それは、クラムシェルタイプの方はより安いFull HDの液晶パネルが用意されていないからです(常に最低ラインがWQHD)。個人的にはWQHDである必要性は低いと考えるので、それを考えると、「とりあえずFull HDのYoga」という選択も十分有り得るのではないかと。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●NEC ●13.3インチ ●タブレット(KBD一体) ●レビュー有 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆競合:Panasonic レッツノート RZ4 ◆クラムシェルタイプ:LaVie Hybrid ZERO(クラムシェルタイプ) ◆関連記事◆ ◆報道:NEC PC、WQHDの13.3型ノートPC「LaVie Z」に2-in-1モデルを追加 ~世界最軽量のクラムシェル新モデルも(PC Watch) ◆報道:米Lenovo、次期LaVie Zを米国でパイロット販売-1299ドルから(マイナビニュース) ◆報道:NECPCの新LaVie Z、海外ではレノボブランドで販売(ASCII.jp) ◆後日報道:NEC PC開発の「Lenovo LaVie Z」、Best of CES Awards 2015ベストPC賞を受賞(CNET Japan) ◆レポート/解説:NECの新LaVie Zがさらなる軽量化を実現できた秘密とは(PC Watch) ◆レポート:実機を持って最初の一言は? 「LaVie Hybrid ZERO」の実機を持って軽さに驚く(ITmedia) ◆インタビュー/解説:愚直に“軽さ”にこだわって設計した世界最軽量13.3型ノート~NEC PC「LaVie Hybrid Zero」開発者インタビュー(PC Watch) |