ASUS Chromebook C300MA[国内唯一の13.3インチのクロームブック。非光沢液晶] 登録日:2014年12月20日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●デル Alienware 15(GA対応版) ●HP 14-r200 ●デル Alienware 17(GA対応版) ●HP Stream 13-c000シリーズ ●ASUS VivoBook X200MA ●MCJ m-Tab MT-iPE1100WN ●レノボ ThinkPad E550 ●ASUS ZenFone 2(5.5インチ) ●ASUS TransBook T100Chi ●デル XPS 13(Broadwellモデル) ●NEC LaVie Hybrid ZERO(Yogaタイプ) ●NEC LaVie Hybrid ZERO(クラムシェルタイプ) ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(3代目もしくは2015年版) ●レノボ ThinkPad X250 ●パナソニック LUMIX DMC-CM1(前編) →ASUS Chromebook C300MA ●HP OMEN 15 ●HP Stream 11-d000 ●東芝 dynabook N61 ●HP Stream 14-z00シリーズ ●レノボ S20 ●Emdoor Miso EM-I8270 ●Wisky W061i ●HP Pavilion x2 10 ●東芝 dynabook N51/NG 2014秋冬モデル ●NEC LaVie U ●HUAWEI honor 6(もしくはGlory 6) ●HUAWEI Ascend Mate 7 ●MCJ LuvBook J ●パナソニック レッツノート RZ4(2014年秋冬モデル) ●SONY XPERIA Z3 Tablet Compact |
![]() もともと、法人向けのみに販売する予定だったはずのC300MAですが、いつの間にか個人向けに売るようになっていました。という事でチェックしてみました。 ★一応ASUSは、11.6インチのChromebook C200という機種も持っているのですが、日本にはあえて13.3インチのC300の方投入。現在日本国内で流通しているChromebookは11.6インチばかりだったので、唯一の13.3インチの機種になるので貴重ではあります。 ★ASUS Shop(ASUSの直販ショップ)では英語キーボードバージョンも売っています→ 【店頭レビュー】 ![]() 店頭でチェックしてみましたが、キーボードもタッチパッドも極めて良好ですね。全く問題なしだと思いました。この辺の出来は、明らかにACER Chromebook C720以上だと感じました。Dell Chromebook 11と同等かそれ以上でしょう。そして液晶が非光沢です。 ちなみに、タッチパッドは設定画面でタップクリックをOFFにできますし、2本指操作時のスクロール方向を逆転することも可能です。 個人的には、これほど大きくて重たい(1.4kg)のであれば、あえてChromebookである必要ないかな、という気持ちがあったのではありますが、Chromebookとしての出来は十分良いと思いました。 【余談~キーボード/タッチパッド環境はいろいろカスタマイズ可能!】 C300に限らず、Chromebook全般の話だと思いますが、かなりキーボード入力環境が良い事が確認できましたので報告します。 Chromebookのキーボードはこんな感じの配列となっております。Windowsに慣れている人にとっては若干違和感あり。 ![]() ところが、検索キーをCapsLock等にする事も可能! ![]() また、CtrlとAltもそれぞれ割り当てを変更できるので、レッツノートやThinkPadのように、Ctrlキーが内側にあるPCに慣れている方でも、自分の慣れた配列で使うことが出来ます。 更に、IMEの操作スタイルも変更できます。Chrome標準、ATOK、MS-IME、ことえりが選択できるようになっていました。素晴らしいですね。 このようにChromeOSは、Androidとはスタンスが全く違いますね。そもそもAndroidは、本来はキーボードを想定していないOSのですので、キーボードからの細かい変換制御(カタカナ変換や全角/半角変換等)が出来ないですからね。なので、日本語入力環境に関して言えば、ChromeOSの方が遥かに快適だと思いました。 ただし、一点だけ。重箱の隅をつつくような話ですが、個人的にはローマ字変換規則が変更できないのは残念でした。なぜならば、自分は「x」を「ー」に割り当てているので。そこさえクリアされれば、Windowsに負けないキーボード入力環境が実現できると思いましたよ。 【主な仕様】
|