デル XPS 13(Haswellモデル)[タッチ対応になりました。かつ若干軽量化] 登録日:2013年11月28日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() →デル XPS 13(Haswellモデル) ●レノボ Flex 14 ●レノボ Yoga 2 Pro ●富士通 LIFEBOOK UH90/M,WU1/M ●レノボ ThinkPad X240 ●レノボ ThinkPad T440s ●レノボ ThinkPad X240s ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●SONY VAIO Duo 13 ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●SONY VAIO Pro 13 ●SONY VAIO Pro 11 ●(発売未定)HP Envy TouchSmart 14 ●レノボ IdeaPad U310 Touch ●EPSON Direct Endeavor NY10S ●東芝 dynabook KIRA V832 ●ツクモ eX.computer N140J-500A/E,N140J-710A/E ●MSI S20 0M-004JP ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(AMD) ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(Intel) ●東芝 dynabook V632 ●レノボ ThinkPad Twist(S230u) ●パソコン工房 Lesance NB S5113/T ●パソコン工房 Lesance NB S3112/T ●ASUS VivoBook U38N-C40A10 ●HP Pavilion Ultrabook 14-b100 ●HP ENVY Ultrabook 4-1200 ●HP ENVY Ultrabook 6-1200 ●HP Pavilion Ultrabook 15-b100 |
![]() XPS 13(IvyBridge版)の後継ですね。XPS 13がだいぶ遅ればせながらHaswellになったわけです。まあ、もともと完成されているXPS 13ですから、別にIvyBrigeのままで良かったんですけどw流石にそういうわけにも行かないのでしょう。以下にチェックポイント。 ★タッチパネルを搭載しました。ここが最も大きな違いです。ただし、それでも若干軽くなっている。(1.36kg→1.33kg) ★Haswellになったために、当然バッテリー駆動時間の向上が期待されるのですが、バッテリー駆動時間は非公開。orz ★XPS 13[9333](PDFファイル)で外観をチェックする限り、外観は前モデルと全く変わっていない模様。また、外形寸法も変わらず。 ★液晶の解像度はFull HDのみ。HDは消滅。 ★XPS 13シリーズの最大の特徴である、使いやすいキーボードとタッチパッドは引き継いでいる様に見受けられる。 ★Windows7モデルもある。これは評価したい。ちなみに、Windows7の時も液晶は変わらずタッチ対応液晶です。 ★仕様が上方向にシフトした(下方向の仕様が削られた)感じなので、最低価格はUpした。129,980円から。 …こう見てみると、良くなったところばかりではないのですね。少なくとも、モバイルPCとしての特性はほとんど前モデルから進化していないです。Newモデルは、それよりも「Windows8.1を有効活用する(タッチ対応にする)」のを重視した感じですね。 なので、タッチに魅力を感じる人ならば魅力的ですが、そうでない人にとっては、「安い前モデルの方が良いな」という判断になるのではないかと。この辺微妙ですね。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Dell ●13.3インチ ●Ultrabook ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆前機種:XPS 13(IvyBridge版) ◆後継機種:XPS 13(Broadwellモデル) ◆関連記事◆ ◆報道:デル、「New XPS 13」を発売 - Haswell搭載でバッテリ駆動9時間に(マイナビニュース) ◆報道:Win 8.1+タッチ対応の新型「XPS 13」も デル、11.6型“2560×1440”液晶の2in1 Ultrabook「XPS 11」(ITmedia) ◆用語解説:Haswellマイクロアーキテクチャ(Wikipedia) |