レノボ ThinkPad X240s[X230の後継がとうとうキター!!] 登録日:2013年07月17日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() ●デル XPS 13(Haswellモデル) ●レノボ Flex 14 ●レノボ Yoga 2 Pro ●富士通 LIFEBOOK UH90/M,WU1/M ●レノボ ThinkPad X240 ●レノボ ThinkPad T440s →レノボ ThinkPad X240s ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●SONY VAIO Duo 13 ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●SONY VAIO Pro 13 ●SONY VAIO Pro 11 ●(発売未定)HP Envy TouchSmart 14 ●レノボ IdeaPad U310 Touch ●EPSON Direct Endeavor NY10S ●東芝 dynabook KIRA V832 ●ツクモ eX.computer N140J-500A/E,N140J-710A/E ●MSI S20 0M-004JP ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(AMD) ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(Intel) ●東芝 dynabook V632 ●レノボ ThinkPad Twist(S230u) ●パソコン工房 Lesance NB S5113/T ●パソコン工房 Lesance NB S3112/T ●ASUS VivoBook U38N-C40A10 ●HP Pavilion Ultrabook 14-b100 ●HP ENVY Ultrabook 4-1200 ●HP ENVY Ultrabook 6-1200 ●HP Pavilion Ultrabook 15-b100 |
![]() Lenovo ThinkPad X230/X230iの後継機種。ThinkPadの新シリーズについては、情報が錯綜していて正確なところが分らなかったのですが、やっぱりX240sという名前になりましたか。 本日(7月17日)から法人ルートの販売を開始し、順次レノボ・ショッピングでも(個人向けに)販売開始予定とのこと。なので、選択できるオプションの詳細等については判明していない点が多いのですが、とりあえずチェックポイントとしては以下。 ★Haswellになりパフォーマンスアップ。 ★トラックポイントのボタンがタッチパッドと一体化されてしまった。つまり、ThinkPad Helixと同じタイプになった こういうヤツ(Lenovoより拝借) ![]() ★多少軽くなった。(X230=1.48kg(6セル時) vs X240s=1.34kg)。 ★バッテリ駆動時間が改善。(X230=9.4時間(6セル時) vs X240s=11.8時間) ★VGA端子は存続。 ★ドッキングコネクタを装備しない。拡張には既存製品の「ThinkPad USB 3.0ドック」を推奨とのこと。 ★バッテリ交換不可に。 ドッキングコネクタが無くなった事に関しては、人によってはかなり影響が大きいか。個人的には、ドッキングコネクタを廃止したのであれば、もうちょっと軽くして欲しかったかも。とは言っても大勢に影響はないでしょう。信頼のXシリーズですから、まず間違いはないできだと思われます。少なくとも、X230より軽くなってかつバッテリ駆動時間が伸びたのは大きなメリットと言えるでしょう。PC Watchに詳しい写真(内部写真含む)が載っているので必見→http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130717_608042.html 【店頭レビュー】2013/09/12+2014/11/22 店頭に出ていたのでチェックしてみました。 【キーボードの感想】 それほど悪くはない感じです。とは言っても、どちらかというとEdge系統の打感でしたが、必要にして十分でしょう。個人的には嫌いではないキーボード。一部キーが小さくなっていますが、個人的には全く気になりませんでした。 【トラックポイントの感想】 これは若干、問題ありだと思いました。少なくとも、ある程度の慣れが必要だと思いました。タッチパッド部の赤い線が書いてあるあたりが左右ボタンで、真ん中の凸凹がついた部分が中クリックなのですが、その辺を正確にクリックできれば特別操作感は悪くないのですが、ついついなるべく近くで操作しようという意識が働いて、赤い線の内側(キーボード側)を押してしまいます。そうすると、そこは(押せないわけではないのだが)ボタンが硬くなっているので、思った力では押せなくてミスってしまいます。この辺は純粋に慣れなのだと思います。きちんと手前側を押す癖をつければ全く問題無いはずです。ただし、できれば端までちゃんと軽く押せるようになっていると、より有難いのですがね。ちなみに、X240の方はきちんと端まで反応します。同じ挙動にして欲しかったです。 【タッチパッドの感想】 表面の処理は非常に良いのですが、若干ボタンを押した時にカーソルが揺れがちなのが残念ですね~。あと、パッド面を押下したときにパタパタとかなり大きな音を立てるのもどうなんでしょう? まあ、個人的には、トラックポイント側が崩壊していないのでタッチパッドはややどうでもいいのですが。 【総評】 X230より目に見えて薄くなり小さくなりました。これはちょっと感動してしまうかも。ただし、そのしわ寄せがキーボードとトラックポイントとタッチパッドに来ているのも事実ですけどね(苦笑)。この辺のトレードオフをどう考えるかです。 ただし、X240sにしても、他社に比べればだいぶマシなキーボードとトラックポイントです。タッチパッドは他社並み程度。それでいてX230よりもだいぶ軽くなって持ち歩きやすくなったので、全体としては十分納得できる出来だと思いました。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Lenovo ●12.5インチ ●12.x~10.xインチ ●Ultrabook ●レビュー有 ●推奨 ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:レノボ、Haswellを搭載し薄くなった「ThinkPad X240s」~14型「ThinkPad T440s」も8月下旬発売予定(PC Watch) ◆報道:レノボ、SMB向けUltrabook 2製品「ThinkPad X240s」「ThinkPad T440s」(クラウドWatch) ◆報道:レノボ、2基のバッテリーを搭載した「ThinkPad X240s/T440s」(価格.com) ◆発表会レポート:レノボ、ThinkPad/ThinkCentre新製品発表会を開催~タッチ/デジタイザーペン対応モバイル液晶を投入予定(PC Watch) ◆発表会レポート:レノボ、ThinkPadとThinkCentre新製品発表会~PC世界シェア16.7%でトップに(クラウドWatch) ◆プレスリリース:ビジネスノートブックPC ThinkPadにウルトラブック新シリーズ登場(Lenovo) ◆マニュアルDL(PDF):ThinkPad X240sユーザー・ガイド ◆レビュー:大幅デザインチェンジ、厚さ17.7ミリの薄型ボディに:写真で見る「ThinkPad X240s」(ITmedia) ◆レビュー:ThinkPad X240sの実機レビュー/待望のHaswell対応(the比較) ◆参考:ThinkPad X240sが発表されたんで、どこも書いてないことだけ書く(後ろへ向かって前進 Act.2) ◆参考:ThinkPad X240 X240s T440s T440p トラックパッドの右クリックがしやすくなった(ThinkPad X240sを使い倒す) ◆参考:X240 X240s 右クリックができない、ダブルクリックがやりづらい場合は?(ThinkPad X240sを使い倒す) |