VEGAS Pro 14 Suiteの説明会に行ってきました 登録日:2017年06月22日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ →VEGAS Pro 14 Suiteの説明会に行ってきました ●ThinkPad Yoga 260とX260を連続レビューしてみて分かった事 ●ThinkPad Yoga 260をレビューしてみた感想 ●Huawei P9の調査結果 ●HTC 10の調査結果 ●ThinkPad X1 Tabletの調査結果 ●LG G5の調査結果(2016/05/13更新) ●ThinkPad 13の調査結果(2016/05/10更新) ●MUV InteractiveのBIRD発表会に行ってきました(まとめ的な話) ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」の感想 ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」報告 ●【随時更新】スマホの対応周波数帯についてメモ ●GALLERIA Lounge(ガレリアラウンジ)の感想 ●GALXY S6とS6 Edgeどちらが良いか? ●MNPの手順まとめ ●LG G4 ●SONY XPERIA Z4 ●ZenFone 2をチェック(後編) ●Galaxy S6 Edge、S6を体験!「Galaxyアンバサダー」イベントに参加してきました ●ThinkPad T450 ●LUMIX DMC-CM1の価値を考える ●LUMIX DMC-CM1をチェック(後編) ●東芝 dynabook R82 ●レノボ ThinkPad W550s ●MCJ LuvBook Bシリーズ ●【2015年春予定】SONY XPERIA M4 Aqua ●SAMSUNG Galaxy S6 ●SAMSUNG Galaxy S6 Edge ●YotaPhone 2のチェック(後編) ●レノボ ThinkPad Yoga 12 ●ASUS TransBook T100TAL |
【VEGAS Pro 14の説明会に行ってきました】 アフィリエイター向け、「VEGAS Pro 14説明会」に行ってきましたので報告。 普段、この手のいわゆる商品PRの為のセミナーは、商品を理解してもらうためだけに開くわけではありません。当然商売でやっているわけですから、商品を理解してもらって、その上でアフィリエイターに商品を売ってもらう目的で開催するわけです。もちろん、出席したアフィリエイターは、パーセンテージが上昇したり、ときにはレビュー資材を提供してもらったりとメリットがあるわけです。なので参加しない手はないのですが、一方でこれをやりすぎると弊害も出てきます。あまり広告主(商品を売っている会社)と仲良くなってしまうと、商品の欠点は書いて欲しくないのがホンネの広告主と、本音情報(デメリット)こそ知りたい読者さんの板挟みになります。その結果どうなるかというと、コンテンツがねじれるんですよ。 それは一種、癒着と言われれば否定できないのですが、アフィリエイターも人間ですからね。実際に顔を合わせて話す相手と、顔が分からないネットの向こうの読者さんで、どちらを優先するか(せざるを得ないか)といったら前者になりがちです。第一、自分の記事を確実に広告主の人がチェックする事が分かっている状況下で、「ダメだこりゃ」と書ける強心臓を持つ人はそういないですw 自分は本音しか書きたくないし、ダメな商品をダメではないように見せるためにどうすればいいか、なんていう非生産的な事に頭を使いたくないんですw。そんなこんなの反省がありまして、自分はこういう性格のイベントには最近ほとんど行かないんですけど、今回は例外的に行ってきました。何故かというと、 純粋にVEGAS Pro 14に興味があった からです。 もともと自分はVEGASユーザー(当時のバージョンは11)でした。機能的には非常に気に入っていたのですが、途中で使用を断念し、EDIUSに移行しました。何故断念したのかというと、バグが酷かったからです。おとなしく使っている分には顕在化しないのですが、少し使い込むと、途端に変な挙動を示したりしました。既に細かいことを覚えていませんが、例えば、ウィンドウのドッキングを解除すると何故か正しく動かなくなるとか、ある一連の作業を特定の順番で実行すると必ず異常終了するとか、そういう感じのものでした。もしかしたら、自分の理解不足があったのかもしれませんが、とにかく使い込めば使い込むほど機能不全が多くなりました。そんな感じでは不安でしょうがありませんので、使用を断念しました。 ただし、バグさえなければずっと使い続けたかったVEGAS Movie Studio 11でした。それからもうだいぶ経っており、今ではバージョンは3つも上がっており、開発する会社もSONY Creative SoftwareからMAGIXに変遷。なのでプログラム的には別物といって良いほど違うはずです。良い方向に違っている事を願って今回のイベントに参加してみたのです。 【現時点の感想】 ![]() まだ、実際にソフトをインストールして、一通り画面を眺めてみた程度の段階なのではありますが、かなり期待は持てそうです。 ・従来通りキーボード操作をフルサポート。ショートカットキーの変更も可能 ・機能もだいぶ多くなっている感じ。手ぶれ補正、エンベロープ、オートメーションなんて11にはなかった気がする。もちろん各種エフェクトの種類も増えているのだと思われる。 ・EDIUSでは書き出しの解像度を変更する事は不可能だったが、VEGAS Pro 14は可能。これだけでも結構有り難い。 ・それ以外の部分でも、EDIUSに比べると柔軟性/融通性/機能の直交性がありそうな気配。面倒くさい事を考えずに素直に動画作成が出来そうな雰囲気がある。 ・ただし、最大の懸念である、安定性(バグの少なさ)はこの段階では判断不可能。 という感じです。 とりあえず、今回はここまで。以降続きます。 本当に、使い物になるのであれば、EDIUSから移行する気満々なので、徹底的にレビューしますよ! というか、やめろと言われても勝手に掘り下げますよ!w |