MNPの手順まとめ 登録日:2015年05月05日 |
||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●VEGAS Pro 14 Suiteの説明会に行ってきました ●ThinkPad Yoga 260とX260を連続レビューしてみて分かった事 ●ThinkPad Yoga 260をレビューしてみた感想 ●Huawei P9の調査結果 ●HTC 10の調査結果 ●ThinkPad X1 Tabletの調査結果 ●LG G5の調査結果(2016/05/13更新) ●ThinkPad 13の調査結果(2016/05/10更新) ●MUV InteractiveのBIRD発表会に行ってきました(まとめ的な話) ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」の感想 ●「ドスパラ アフィリエイトパートナー向け 製品展示会」報告 ●【随時更新】スマホの対応周波数帯についてメモ ●GALLERIA Lounge(ガレリアラウンジ)の感想 ●GALXY S6とS6 Edgeどちらが良いか? →MNPの手順まとめ ●LG G4 ●SONY XPERIA Z4 ●ZenFone 2をチェック(後編) ●Galaxy S6 Edge、S6を体験!「Galaxyアンバサダー」イベントに参加してきました ●ThinkPad T450 ●LUMIX DMC-CM1の価値を考える ●LUMIX DMC-CM1をチェック(後編) ●東芝 dynabook R82 ●レノボ ThinkPad W550s ●MCJ LuvBook Bシリーズ ●【2015年春予定】SONY XPERIA M4 Aqua ●SAMSUNG Galaxy S6 ●SAMSUNG Galaxy S6 Edge ●YotaPhone 2のチェック(後編) ●レノボ ThinkPad Yoga 12 ●ASUS TransBook T100TAL |
【MNPの手順まとめ】 手順1:MNP予約番号発行 ※MNPの予約番号発行をやってみて思ったのは、「一番必要なのは係員の引き止め工作を振り切る勇気」だと思いましたw。逆に、今のプランをより安くするための交渉材料として、MNPというネタを使うという手もあるようです。「MNP引き止めポイント」で検索してみるといろいろ出てきます。 手順2:本人確認書類提出等、MNPの手続き開始 ※本人確認書類の提出が面倒ですが、特別難しいことはないです。また、審査にそれほど時間もかかりませんでした。 手順3:SIMカード到着~動作確認 ※結局、電話が不通になったのは2日程度で済みました。 【まとめ】 MNPする時に自分が感じていた不安は以下です。
なので、電話会社の懐柔に屈せず、「MNPするんだ」という決意が揺るがなければw、それほど手間隙がかかる話ではないです。 ただし、MNPの手続き中に電話が使えなくなる期間が発生する事は避けられないので、無計画にMNPしてしまうと際どい事になる可能性はあります。大事な電話が来そうな期間は避けるなど、ある程度の計画性は持ってMNPしたほうが良いですね。 |