MCJ MousePro NB670X[最新のHaswellになった法人向けノートPC] 登録日:2013年07月12日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●富士通 LIFEBOOK AH90/P(GRANNOTE) ●デル Precision M3800 ●EPSON Direct Endeavor NJ3900E ●ドスパラ Critea DX4 ●iiyama PC 15P1000-C-TRM ●SONY VAIO Fit 15A ●HP ZBook 15 Mobile Workstation ●デル Inspiron 15 7000シリーズ ●MCJ LuvBook F(Haswell版) ●デル Precision M4800 ●デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) ●ドスパラ GALLERIA QF8970HE ●EPSON Direct Endeavor NJ5900E ●レノボ IdeaPad Y510p ●デル Latitude E6540 →MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 ●HP ENVY TouchSmart 15-j000 ●MCJ m-Book V シリーズ ●ドスパラ GALLERIA QF770HE ●レノボ IdeaPad Z500 Touch ●レノボ ThinkPad Edge E530c ●SONY VAIO Fit 15E ●SONY VAIO Fit 15 ●MCJ LuvBook T シリーズ ●パソコン工房 Lesance BTO Di CL6H4-TR ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(AMD) ●HP Pavilion TouchSmart Sleekbook 15-b100シリーズ(Intel) ●パソコン工房 Lesance NB 7HP-P3543-SP |
【価格情報】
![]() MousePro NBシリーズにHaswellモデルが追加されました(NB670Xシリーズ)。Core i7-4700MQを搭載したモデルが89,880円からとなっています。DellやHP等の大メーカーは、まだ法人向けのノートPCはHaswellに移行していませんから、かなり先行しています。 【ギャラリー&レビュー】 個人的には、最近のMouseProシリーズはあまりウォッチしていなかったのですが、先日見させてもらう機会がありました。…で、実際触ってみると、かなり良い感じ。きちんと実用主義的なスタンスが貫かれていますね。実にビジネスPCっぽいビジネスPC。 全景 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス値 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() ロゴ付近アップ。ロゴは印刷ではなく、アルミ押出成形風。 ![]() 天板はヘアライン加工されている。指紋目立たず。 ![]() 裏面 ![]() 液晶面。15.6インチHD(1,366×768)[非光沢]。やはりビジネスPCは最低限非光沢でないとね。 ![]() キーボード面。キーピッチ=19mm/キーストローク1.5mm。 ![]() キーボード右側 ![]() キーボード横から ![]() キーボード前から ![]() ストロークはこれぐらい(1.5mm)。 ![]() キーボード試打 【キーボードの感想】 このキーボード、多分、LuvBook K(IVB版)等、個人向けのPCでもよく使われているキーボードですね。個人的にはあまり好きなキータッチではないですが、必要にして十分だと思います。 非常に良いアイディアだと思ったのが、テンキーを装備していながら、PgUp/PgDn/Home/EndがFnキーとのコンビネーションで打てるようになっていること。キーボードを使い慣れた人であれば、テンキー部分の当該キーを使うよりこちらを使うほうが楽だと思います。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】 若干、タッチパッドの表面処理に不安がありますね。ダメというほどではないのですが、もしかしたらやや指が引っかかり気味かもしれません。非常に惜しい! 物理ボタンである上に、左右のボタンもきちんと分離しているので、今時珍しいほど作りはマトモなタッチパッドではあります。せっかくここまでちゃんと作ってあるのだから、もう少しパッド表面の処理を頑張って欲しかった、というのがわがままな要求。 【総評】 これはなかなか好感度高い機種ですよ。何が良いのかというと以下参照。 ①液晶がHD(1366×768)と、高解像度過ぎない(なぜその方が良いのかという話はこちら参照→http://www.sd-dream.com/pasocompass/neta/11102601J10Display.html) ②液晶が非光沢タイプ。ビジネスPCですから、そうじゃなきゃ嘘でしょう。 ③既述の通り、FnキーとのコンビネーションでPgUp/PgDn/Home/Endが打てるようになっている。 ④テンキー付き(個人的にはテンキー付きのほうが好き) こういう機種ってなかなかないです。特に③と④の特徴をあわせて持っている機種というのはほぼ皆無。これほど自分の理想に近いノートPCがあったとはちょっとビックリ。細かいことを言えば、不満は無くはないです(以下参照) ★Deleteキーの位置が若干気に入らない→ソフトで入れ替えることもできるので致命傷ではない。 ★タッチパッドのパッド面の処理がもうちょっと良かったら完璧だった→マウスを繋いで使う人が多いと思うので、あまり重要ではないと判断。 …ただし、最新のHaswell世代の製品なので、値段は結構します。89,880円から。PC1台にそれだけのお金をかけられるほど余裕のある会社はそうそうないと思いますが、MouseProでは世代が古いモデルもラインナップしています。例えば、IvyBridge世代のCeleronを搭載したMousePro-NB513Eならば、49,980円から ビジネスPCとはいえ、大企業向けPCとしては要素が不足しているかもしれません(vProに対応していない/堅牢性が無い/TCOがどれぐらいになるのか不明等)。ですが、小さい会社/SOHOレベルの人達が要求するPCの要素を、非常にうまく集約した感じの製品だと感じましたね。社員に配布するPCではなく、まずは自分がバリバリ使うためのPC。そんな雰囲気を感じます。PC好きにはこういうノリのPCは響きます。 【主な仕様】
|