MCJ LuvBook F(Haswell版)[FがHaswellになって筐体も変更] 登録日:2013年09月17日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●レノボ Y50 ●東芝 dynabook P75 ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i790シリーズ ●デル Precision M2800 ●iiyama PC 15P1100-C-QZB ●MCJ m-Book K ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i540シリーズ ●富士通 LIFEBOOK AH90/P(GRANNOTE) ●デル Precision M3800 ●EPSON Direct Endeavor NJ3900E ●ドスパラ Critea DX4 ●iiyama PC 15P1000-C-TRM ●SONY VAIO Fit 15A ●HP ZBook 15 Mobile Workstation ●デル Inspiron 15 7000シリーズ →MCJ LuvBook F(Haswell版) ●デル Precision M4800 ●デル Latitude 15 3000シリーズ(3540) ●ドスパラ GALLERIA QF8970HE ●EPSON Direct Endeavor NJ5900E ●レノボ IdeaPad Y510p ●デル Latitude E6540 ●MCJ MousePro NB670X ●ドスパラ Critea VH-AE ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ACER Aspire R7 ●HP ENVY TouchSmart 15-j000 ●MCJ m-Book V シリーズ ●ドスパラ GALLERIA QF770HE ●レノボ IdeaPad Z500 Touch ●レノボ ThinkPad Edge E530c |
![]() LuvBook Fシリーズ(IVB版)が、Haswellに刷新して、筐体も新しくなりました。勝手にLuvBook F(Haswell版)ということにします。ページも両者で違います。 旧LuvBook FのURL→http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookf/ 新LuvBook FのURL→http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookf50/ チェックポイントは以下。 ★価格が非常に安い。Core i3-4000Mを積みながらも、59,850円というのは素晴らしい。Core i3-4000Mはデュアルコア+ハイパースレッド対応なので、論理クアッドコアのCPU。 ★液晶が光沢液晶である。個人的にはおすすめしないが、光沢タイプの方が好きという方ならば。 ★確かに安いが、液晶が光沢であることや、タッチパッドがボタン一体型なのが気がかり。なので個人的には、MousePro NB670XのCore i3-4000Mモデルを期待したいところかも。 【店頭レビュー】2013/10/20&2013/12/03 店頭でチェックしてみました。この筐体、はじめて見るタイプですね。キーボード面が非常に美しい。パームレストとキーボードフレームの継ぎ目が目立たないようになめらかな傾斜でキーボード面が落ち窪んでいます。 こんな感じ ![]() ぱっと見、一体成型されているかのようなデザインになっています。それはパームレストとタッチパッドの境目も同じです。全体的に非常にスタイリッシュというか女性的というか、そういうデザインになっていますね。 キーボード面 ![]() キーボードチェック(フルスクリーンでの視聴推奨) 【キーボードの感想】 正直、打鍵感はあまり良くはありません。なんというか、感覚として若干キーがぐらついている感じがあります(飽くまで感覚としてそうなのであって、実際そうなのかはよく分かりませんが)。 ただし、場所による打鍵感の違いやたわみはほとんどなく、メカとして安定はしていますから、慣れればそんなに悪くない気はします。そういう意味では十分使いものになるキーボードです。 【タッチパッドの感想】 若干パッド面に指が引っかかる感じがありますね。もう少しサラっとした表面処理の方が自分は好き。もう一点気になったことは、少しパッド面の感度が高過ぎる感じがしました。それだと具体的にどう不便なのかというと、一本指で操作しているつもりが、もう一本の指がパッド面に近づきすぎてしまい、2本指操作と認識されてしまう現象が時々起こりました。ただし、LuvBook Fのタッチパッドは感度が調整できるようになっています。 この画面 ![]() ここで、感度を低く調整したところ、かなり操作性が改善しました。感度を調整できるタッチパッドというのは比較的少ないので、これは有難い。 【主な仕様】
|