Endeavor NY40Sを実機レビューしてみて気がついたこと 登録日:2014年07月22日 |
||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●MCJ LuvBook C(C201,C301シリーズ) ●MCJ LuvBook C(Windows 8.1 with Bingモデル) ●Nokia XLを実機レビューしてみて気がついたこと ●Nokia独自のAndroid OS、Nokia X Software Platformの感想 ●HTC One E8 ●Razer Blade(2014) ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●OnePlus One A0001 ●超ホーダイを5週間使ってみた感想&遭遇したトラブルについて報告 ●Windows 7代替と考えた場合のWindows 8.1はどの程度使い物になるか? ●EPSON Direct Endeavor TB20S ●ASUS ZenFone 5(A501CG) ●LG G3 D855 ●デル Venue 8の周辺アクセサリ紹介 ●SONY XPERIA T3 →Endeavor NY40Sを実機レビューしてみて気がついたこと ●ドスパラ Critea DX4 ●Nokia XL ●HP ENVY 15-k000 ●デル Venue 8 ●デル Chromebook 11 ●SONY XPERIA T2 Ultraを実機レビューしてみて気がついたこと ●HTC One M8を実機レビューしてみて気がついたこと ●iiyama PC 14P1200-C-FEM ●iiyama PC 11P1200-C-FEM ●レノボ ThinkPad 10 ●HP EliteBook 820 G1/CTを実機レビューしてみて気がついたこと ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●VAIO Fit 15E(Haswell Refresh版) ●VAIO Pro 13(Haswell Refresh版) ●VAIO Pro 11(Haswell Refresh版) |
【Endeavor NY40Sを実機レビューしてみて気がついたこと】 基本的なレビューは上記ページを先にご覧ください。そちらを読まずにいきなりこちらを読んでしまうと、内容が細かすぎて伝わらない可能性ありですw ■■■■■■【目次】■■■■■■ 【非常にキメの細かい設定が出来るUEFI BIOS】 【PgUp/PgDn問題の独自改善法】 【パーム測定&感度測定もあり】 【他OSのインストールもOK】 【非常にキメの細かい設定が出来るUEFI BIOS】 EPSON DirectのPCは、どの機種もCTRLキーとFnキーを入れ替える事が可能なのですが、今回、NY40SのUEFI BIOSを見てみてびっくり。 PgUpとPgDnを無効にする項目がある! 「なぜこんな項目があるのだろう?」と思う人も多いかと思いますが、これは非常に有り難い機能だったりします。何故かと言うと、NY40Sは以下の様な配列になっているからです。 Enterの横にPgUp/PgDnがあります。 実際、そういう要望が多かったに違いありません。EPSON Directさんは、こういう細かい要望もちゃんと吸い上げてくれるのが素晴らしい。他のメーカーも見習って欲しいところ。 …まあ、もちろん、「そもそもそういう配列にしなければいいじゃないか」という意見もあると思いますが、むしろこちらの配列の方が良いという人もいるみたいです。また、いちばん大きい要因はローカライズのコストだと思います。ベースモデルは英語キーボードで作られるわけで、それを日本用にローカライズする際、コストの関係で大幅な作り替え(例えばキーの大きさを変更するとか、Fnキーの動作を変更するとか)はなるべく避けたいというのが本音でしょう。そうなると、こういうやり方が一番簡単である、という事情でこうなるケースも多いのだと勝手に推測します。 【PgUp/PgDn問題の独自改善法】 …確かに、UEFIでPgUp/PgDnを無効にする方法もアリだと思うのですが、個人的にはもっと良い方法があると思いました。それは、「ThinkPad方式に変更する」という方法です。 ThinkPadは、「↑」の両隣にPgUp/PgDnがある この配列も、ベストだとは思っていないのですが、それでもNY40Sの配列よりは使いやすいと思います。しかも、有り難いことにNY40Sは「↑」キーの両隣が同じ大きさのキーになっています。 こういう事。まさにおあつらえ向き! …という事で、キーマッピング変更ソフトを使って、キー割り当て変更! 自分はChange Keyというフリーソフトを使いました。 ![]() 結果として、こういう配列にしました。 もともと自分はThinkPadユーザーであるので、この方式に慣れているというのもあるのでしょうが、自分はこちらの方がずっと使いやすいし合理的だと思うんですけどね。 【パーム測定&感度調整もあり】 パーム測定 ![]() 感度調整 ![]() ※自分は、特別この値を調整する必要は感じませんでしたが、使い手によって最適値は結構違ってくるものなので、調整出来るようになっている事は大事。 【他OSのインストールもOK】 NY40S-Bは、OS代がかかっていないわけで、ある意味、「OSレスモデル」というスタンスで購入する人もいなくはないと思うのです。ただし、このPCはUEFIなので、古いWindowsやLinux系のOSのインストールの際に障害になりかねません。 ですが、それは基本的に心配ないはずです。デフォルトでは、ブートモードが「UEFI」になっていますが、「LEGACY」、「UEFI with CSM」も選べるようになっています↓ 例えば、「UEFI」のままだとWindows7 Enterprise評価版のセットアップディスクは起ち上がりませんでしたが、「UEFI with CSM」にしたところちゃんと立ち上がる事は確認できました。 |