EPSON Direct Endeavor NY2400S[NY2300S後継。Windows7&非光沢液晶に改心wしました] 登録日:2014年06月05日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●HP EliteBook 820 G1/CTを実機レビューしてみて気がついたこと ●「無料ウィンドウズ」と期待される、Windows 8.1 with Bingとは何か?~各社の対応状況まとめ ●VAIO Fit 15E(Haswell Refresh版) ●VAIO Pro 13(Haswell Refresh版) ●VAIO Pro 11(Haswell Refresh版) ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i421シリーズ ●HP EliteBook 820 G1/CT ●パナソニック ToughPad(タフパッド) 4K UT-MB5 ●レノボ Y50 ●NEC LaVie Tab W ●EPSON Direct Endeavor NY40S,NY40S-B ●東芝 dynabook P75 ●東芝 dynabook R73 ●超ホーダイのまとめ ●デル Inspiron 11 3000シリーズ 2in1 →EPSON Direct Endeavor NY2400S ●Galaxy Note 3 Neoをレビューしてみて気がついたこと ●Microsoft Surface Pro 3 ●富士通 LIFEBOOK Floral Kiss CH75/R ●HP Pavilion 11-n000 x360 ●HP Pavilion 10-f000 ●東芝 dynabook KIRA L93 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i790シリーズ ●XPERIA Z Ultraをレビューしてみて気がついたこと ●デル Precision M2800 ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●MCJ LuvBook L(L470シリーズ) ●HP Omni 10 ●MCJ LuvBook C(C200/C300)シリーズ |
【Endeavor NY2400Sをチェック】 Endeavor NY2300Sの後継機種です。チェックポイントは以下。 ★Windows7モデルになった。 ★液晶が非光沢タイプになった。 ★14.0インチの液晶に対し、1366×768という控え目(というよりWindowsにとっては最適である)解像度である。 ★CPUがHaswell世代に更新された。 ★PC Watchのレビュー記事を見る限り、キーボードとタッチパッドはかなり良い出来である事が予想される。 一般消費者向けのPCは、最新OS(Windows8)搭載、タッチ操作、高解像度液晶など、キャッチーなスペックを追求せざるを得ないところがあります。結果として、スペック詐欺的になっているところもありまして、「むしろそのせいで使い勝手が悪くなってるんじゃね?」というケースが無きにしもあらずw。その辺のことは既にいろいろなページで書いているのであえてここで細かい事は書きませんけど、最近そういう弊害が多いんですよ~。orz NY2400Sは、そういう製品に対するアンチテーゼでしょうね。余計な贅肉を削ぎ落とした感じ。結果として、トテツもなく地味なPCに仕上がっていますw。 一種、法人向けPCっぽい作りではありますが、厳密に言うとそれとも違いますね。法人向けの安価なクラスのPCは、キーボードとタッチパッドが実に残念な出来だったりするんです。なぜならば、法人顧客は全般的に、「キーボードとタッチパッドなんて付いていれば何でもOK。とにかく安いことが最優先事項」だったりするからです。当然、作る側だってそういうスタンスで製品開発してしまうのは自然な成り行きなわけで。 NY2400Sは、そういうPCともまた違い、それなりにキーボードとタッチパッドに対して気を使っているに違いないと思います。そしてダメオシで非光沢液晶!。非常に貴重なブツだと思いますよ~。1台目にこのPCを使ってもありがたみを感じないかも知れませんw。ですが、他社のPCを何台か使った後に辿り着くと、その深~い味が分かるPCだと思います。 【ギャラリー】2014/06/25 全体図 Windowsエクスペリエンス・インデックスはこんな感じ。Celeron 2950Mってスコア7.2もあるんですね。Celeron侮れず! 右側面。左から、★ヘッドホンジャック★マイク入力端子★SDカードスロット★USB2.0★光学ドライブ★セキュリティロック。 左側面。左から、★電源コネクタ★HDMI★VGA★有線LAN★USB3.0×2 前面 前面の中央部には、LEDインジケーターがある。 後面 天板 裏面。バッテリー交換可能な構造になっています。 液晶面&キーボード。液晶は14.0インチHD(1366×768)[非光沢]となっています。 【店頭レビュー】2014/06/16+2014/06/25 店頭&展示会でチェックしてみました。 キーボードチェック 動画を見ると分かる通り、F5~F8、3~5あたりの使用頻度の高くないキーの上下動が大きいのがわかると思いますが、重要なキーは十分硬く出来ており、全く問題ないのではないかと思います。←以前、左右端のキーが全般的に脆弱と書きましたが、今回じっくりチェックしてみたところ、そういう傾向は全く見られませんでした。訂正させていただきます。 Home/End/PgUp/PgDnが右端に縦に並んでいる配列になっているのですが、これは個人の好みが分かれそうです。 Delete,Insert等の印字が非常に大きく見やすくなっていますし、CtrlとFnキーの入れ替えができるようになっています。かつ、キートップにもそれが印字されています。この辺は従来通りキメの細かい配慮があります。 キートップの形状、キートップの表面処理も手抜きなし。さすがEPSON Directという作りです。非常に使いやすいキーボードだと思いました。 タッチパッドチェック NY2400Sのタッチパッドは非常に優秀であることは、既にビックカメラ店頭で確認できていたので、展示会の現場では写真/動画を撮るのが後回しになってしまいました。そのせいで十分に動画を撮ることは出来なかったのでありますが、使い勝手はちゃんとチェックできました。…で、やはり間違いなく最優秀クラス。 パッド面の表面処理も全く問題なし。非常に大きなボタンでかつ盛り上がりもあり、ストロークもきちんとあります。パッドの面積/位置に関しても適切に調整されており、掌がかぶさらないように配慮されています。 結果として、いつもの操作がずっと素早くできる。その日はいろいろなPCのタッチパッドを使い比べる機会があったのですが、NY2400Sのタッチパッドだけ次元が違う感じですよ、マジに。文句のつけどころがないタッチパッドです。素晴らしい! 【総評】 ページの冒頭で既に総評的なことを書いてしまっているので、ここであらためて書くことはあまりなかったりします。なのでここでは、ライバル機の候補をあげておきます。ライバルはThinkPad Edge/Eシリーズだと思います。 確かにこの機種も素晴らしいのですが、トラックポイント好きな私としては、ThinkPad E440あたりも魅力的だと思います。ただし、だいぶ重たいのが難点です(2.12kg vs 1.9kg)。また何よりも、トラックポイントが苦手という方もいるので、そういう方にはNY2400Sは間違いなくオススメです。←タッチパッドだけで比べれば、NY2400Sの方がずっと優秀です。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●EPSON ●14.0インチ ●レビュー有 ●推奨 ×カテ指定ナシ(新着順) ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆前:EPSON Direct Endeavor NY2300S ◆関連記事◆ ◆報道:エプソンダイレクト、4万円台からの新デザイン採用14型ノート「NY2400S」(PC Watch) ◆報道:打鍵感にこだわった4万円台からの14型ノート「Endeavor NY2400S」(ASCII.jp) ◆報道:エプソンダイレクト、4万円台からの14型エントリーノート「Endeavor NY2400S」(ITmedia) ◆追加報道:エプソンダイレクト、エントリーノートPC「NY40S」「NY2400S」でWindows 8.1を選択可能に(Infoseek ニュース) ◆レビュー:エプソンダイレクト「Endeavor Sシリーズ NY2400S」~非光沢14型の2スピンドルが基本構成で税別46,000円から(PC Watch) |