HP Pavilion 11-n000 x360[Yogaタイプでありながら激安!] 登録日:2014年05月21日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●VAIO Pro 11(Haswell Refresh版) ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i421シリーズ ●HP EliteBook 820 G1/CT ●パナソニック ToughPad(タフパッド) 4K UT-MB5 ●レノボ Y50 ●NEC LaVie Tab W ●EPSON Direct Endeavor NY40S,NY40S-B ●東芝 dynabook P75 ●東芝 dynabook R73 ●超ホーダイのまとめ ●デル Inspiron 11 3000シリーズ 2in1 ●EPSON Direct Endeavor NY2400S ●Galaxy Note 3 Neoをレビューしてみて気がついたこと ●Microsoft Surface Pro 3 ●富士通 LIFEBOOK Floral Kiss CH75/R →HP Pavilion 11-n000 x360 ●HP Pavilion 10-f000 ●東芝 dynabook KIRA L93 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i790シリーズ ●XPERIA Z Ultraをレビューしてみて気がついたこと ●デル Precision M2800 ●XPERIA Z Ultraが予想外に良い出来なので、「XPERIAシリーズとは何か」というかなり漠然とした話をしてみたい ●MCJ LuvBook L(L470シリーズ) ●HP Omni 10 ●MCJ LuvBook C(C200/C300)シリーズ ●MCJ m-Book W(W800)シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1110シリーズ ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●SAMSUNG GALAXY S5 |
【HP Pavilion 11-n000 x360をチェック】 HPから、激安のYogaタイプのPC来ました。完全に360度折れ曲がるタイプのヒンジを使っていて、6万5000円予想との事です。しかも評価したいのは、安い割には結構ちゃんとしていること。 まず注目したいのがハイブリッドHDDを使っている点。ハイブリッドHDDというのは、少量のSSDをHDDに内蔵したもので、SSDの高速性と、HDDの大容量性の良い所取りができるHDDです(ドライブとしては1ドライブとして見える)。すごく乱暴な言い方をしてしまうと、CPUをワンランク上げる以上の効果が感じられることも普通。なので、なぜもっと広まらないのか不思議なんですけどね。品種が少ないので割高なのでしょうか?。比較的非力なCeleron N2820を搭載している本モデルですが、ハイブリッドHDDのおかげもあって、そこそこ動くのではないかと思われます。 あと、HPは全般的にそうなのですが、塗装が非常に優秀。なので、競合メーカーのものより0.5~1ランク上のモデルっぽく見えますw。写真を見る限りでは、このモデルも決して安っぽい感じはしませんね。また、週アスPLUSのレビューを読む限り、内臓のスピーカーの音もそれなりに聴けるものであると思われます。 …という事なので、結構HPさんの力作な気配。 【店頭レビュー】2014/05/27 店頭に出ていたのでチェックしてみたのですが、まず訂正しておかなければいけないのは塗装です。この赤い塗装は、塗装ではなく赤いプラスチックですね。HP Slate 7の赤モデルのような塗装を想像していたのですが、全くそういうものではないです。多少、ラメっぽいものも入っていましたが、基本、普通のプラスチックで、安っぽい感じは否めないですね。値段を考えれば致し方無いところでしょう。 キーボードも、まあまあ可もなく不可もなくです。むしろ比較的良いです。というのも、キートップがざらざら加工されており、指が滑らないようになっているからです。十分使えるでしょう。 タッチパッドは、だいぶ安物であまり使っていて気持ちが良いものではないのですがw、表面処理はまあまあちゃんとしてますし、それなりに使い物になるものだと思いました。 若干心配していたパフォーマンスについてなのですが、これは一安心。少なくともOS動かすだけで精一杯という感じの動きではないです。あまり重いことをやらせなければ、十分使い物になる気配でした。CPUがCeleron N2820でも、メモリが4GBと十分にあり、ハイブリッドHDDであるという点も効いているのでしょう。 前述のとおり、見た目がかなり安っぽかったりしますし、若干液晶のコントラストが不足気味な気もしました(液晶面に重ねて貼られているタッチ用のフィルムの厚みがあるせい?)。ですが、それは液晶に目を近づけて凝視してみてやっと分かる程度の話。実用上それほど大きな影響があるかというと、あまり気にする程のことでもないのではないと信じます。そういう細かいことを気にしないのであれば、これは相当コストパフォーマンスが高いと感じましたね。 【主な仕様】
|