iiyama PC 15P1100-C-QZB[あえてWindows7&タッチ非対応で攻めるiiyama PC!w] 登録日:2014年04月05日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●HP Omni 10 ●MCJ LuvBook C(C200/C300)シリーズ ●MCJ m-Book W(W800)シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1110シリーズ ●KitKat(Android 4.4)の超ざっくりした感想 ●SAMSUNG GALAXY S5 ●SONY XPERIA T2 Ultra ●Motorola Moto Xをレビューしてみて気がついたこと ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●HTC One M8 ●EPSON MOVERIO(モベリオ) BT-200/BT-200AV ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i990シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i420シリーズ ●iiyama PC 13X7000-i7-VGB →iiyama PC 15P1100-C-QZB ●MCJ m-Book K ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i540シリーズ ●「YouTube Space Tokyo」活用術 ●Nokia Xシリーズ ●SONY Xperia Z2 ●Endeavor ST170Eをレビューしてみて気がついたこと ●HTC One Maxをレビューしてみて気が付いたこと ●富士通 LIFEBOOK AH90/P(GRANNOTE) ●EPSON Direct Endeavor TN10E ●EPSON Direct Endeavor ST170E(45mmスリムモデル) ●SONY VAIO Fit 11A ●レノボ ThinkPad Yoga ●デル XPS 11をレビューしてみて気がついたこと ●ASUS VivoTab Note 8 ●パナソニック レッツノートMX3 |
![]() パソコン工房から、税込みで48,579円(税抜きだと44,980円)の低価格PCが出ています。個人的には、単純に安いだけではない、なかなか玄人好みの機種なので結構オススメ品な気配です。チェックポイントは以下です。 ★選択できるOSはWindows7系のみである(正直、8はなくても全く問題なし。というかそれで良い) ★タッチ非対応である(それで良い) ★液晶が非光沢である(そうじゃないと) ★15.6インチに対して、画面解像度が1366×768である(これぐらいが実は一番適切だったりする) これだけ時流に流されずに、必要な物だけを装備する姿勢は痛快ですw。残念ながら、このあたり前の事が最近のPCメーカーはなかなかできなくなっているんですよ。なぜならば、日用品化してしまったPCという商品は、余計なものをゴテゴテ付けて「何でも入り」化しないと本体価格を上げることができない(=利益率が上がらない)からですw←もちろん、他にもいろいろ複雑な事情があるに違いないですけど、ほぼ後付けの理由と断じさせてもらいますw …ある意味、パソコン工房(ユニットコムグループ)は、マイナーPCメーカーなのでw、大メーカーが手を出さないニッチな世界で生き延びようという戦略なのかもしれません。事情は知りませんが、少なくとも結果として、情報処理装置として非常にまっとうな作りになっているのは極めて皮肉なことです。変な話、大メーカーの法人向けPCよりも法人っぽい、華美なところが全く感じられない機種ですw 【Celeron 2957Uとは?】 一点だけ心配なのは、Celeron 2957UというCPU。このCPUのパフォーマンスが不明です。パソコン工房がいち早く採用した模様で、今のところ他のメーカーでは見当たらないですね。 ですが、Celeron 2955UというCPUは十分採用実績があります(例えば、Dell Inspiron 11)。後述しますが、2955Uと2957Uはパフォーマンスはほぼ同じと見て良いので、2955Uの印象を書かせていただくと、かなり悪いです。何故ならば、Dell Inspiron 11の記事中で書いたとおり、WEIの割にはだいぶレスポンスが悪いんです。ただしその後のいろいろな情報や体験から推察すると、その理由はメモリが2GBしかなかったからである可能性が高いです。本モデルは4GBあるので、多分問題ないのではないかと勝手に期待しますが。(そのうちiiyamaのショールームで確認できたらするつもり) 【2955Uと2957Uの違い】 …について軽く説明しておきます。両者のスペックをIntelのページで見比べるとわかりますが、Celeron 2955Uのクイックシンクビデオ対応版=2957Uという事で間違いなさそうです。(以下参照) 2957UはQSV(クイックシンクビデオ)に対応。GPUのクロックは同じ。 ![]() CPU部の動作クロックやメモリ周りのスペックは全く変わらない。 ![]() 詳細→Celeron 2955U詳細スペック/Celeron 2957U詳細スペック 【その他のチェックポイント】 キーボードはこんな感じ(パソコン工房さんから拝借) ![]() タッチパッドはこんな感じ(パソコン工房さんから拝借) ![]() 【タッチパッドをOFFにする事はできない】2014/04/07 「詳細スペック・各種ポート数」のページよれば、タッチパッドのオフはできないそうです。 ![]() そういえば思い出しましたが、これは、Lesance NB S3431/Lの時と同様の問題である可能性があります。つまり、そもそもドライバがなく、従ってOFFにできない上にスクロール機能も使えない、という可能性が高いです。だとするとこれは非常に大きな問題です。正直、この問題がクリアにならない限り、手を出さないほうが無難です。 【主な仕様】
|