レノボ ThinkPad X240[X230後継だと思われる] 登録日:2013年10月16日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●レノボ Yoga Tablet 2 Pro ●レノボ ThinkPad 10 ●レノボ Y50 ●レノボ ThinkPad Yoga ●レノボ Miix 2 11 ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(2代目) ●レノボ ThinkPad 8 ●レノボ S5000 Phone Tablet ●レノボ Miix 2 8 ●レノボ Flex 10 ●レノボ Flex 14 ●レノボ Yoga 2 Pro ●レノボ Yoga Tablet 10 ●レノボ Yoga Tablet 8 ●レノボ ThinkPad T440p →レノボ ThinkPad X240 ●レノボ ThinkPad Edge E145 ●レノボ ThinkCentre E93z All-In-One ●レノボ IdeaPad Y510p ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad T440s ●レノボ ThinkPad X240s ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●レノボ IdeaPad Z500 Touch ●レノボ ThinkPad Edge E530c ●ThinkPad Helixのタッチパッドについて驚愕の事実 ●レノボ IdeaPad U310 Touch ●レノボ ThinkPad Edge E430c ●レノボ Erazer X700 ●レノボ IdeaTab A1000 ●レノボ ThinkPad Twist(S230u) |
![]() ThinkPad X230/X230iの後継機種だと思われます。かつ、ThinkPad X240sのハイスペックバージョンという位置付けでもあります。チェックポイントは以下。 ★Haswell世代に進化。X230はSandyBridge世代なので一気に2世代分進化。 ★Haswellのお陰で全般的にバッテリ駆動時間が向上。Core i3-4010Uを搭載したローエンドモデルでは、14.9時間のバッテリ駆動時間を実現。 ★X240s同様、トラックポイントの物理ボタンは廃止に。 ★X240s同様、バッテリーが3セル(内蔵)+3セル構成になり、バッテリをホットスワップできるようになった。 ★タッチ対応モデルもある。 ★X240sよりは重い(当然だが)。 ★Windows7のモデルも用意されている。 …ということなので、全般的に良くはなっているとは思います。ただし、今ひとつ腑に落ちないのが重さです。最も軽いモデルでも1.40kgあります(タッチ非対応液晶&SSD時)。つまり、X230とほとんど重さは変わっていない感じです。そうであれば、トラックポイントの物理ボタンがないデメリットを補うに不十分、と感じるユーザーもいると思うのですが。 現時点の判断では、とりあえずX230があるうちは、X230も十分考慮するべきと思いましたね。 【主な仕様】最終更新日:2014/01/10
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Lenovo ●12.5インチ ●12.x~10.xインチ ●Ultrabook ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆後継機種:ThinkPad X250 ◆関連記事◆ ◆報道:レノボ、「ThinkPad」主力シリーズを一新しHaswell搭載(PC Watch) ◆報道:レノボ、「ThinkPad X240」など新規設計した法人向けThinkPad W/T/L/Xシリーズ新製品(クラウドWatch) ◆発表会レポート/解説:レノボ、ThinkPad発表会で薄くなったX240を解説(PC Watch) ◆参考:ThinkPad X240 X240s T440s T440p トラックパッドの右クリックがしやすくなった(ThinkPad X240sを使い倒す) ◆参考:X240 X240s 右クリックができない、ダブルクリックがやりづらい場合は?(ThinkPad X240sを使い倒す) |