レノボ ThinkPad T450s[T440sとの違いはかなり小さい。中身の世代更新&物理ボタンに] 登録日:2015年02月09日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●ThinkPad T450 ●MCJ LuvBook Bシリーズ →レノボ ThinkPad T450s ●レノボ ThinkPad E450 ●レノボ ThinkPad L450 ●HP 14-r200 ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(3代目もしくは2015年版) ●HP Stream 14-z00シリーズ ●Razer Blade(2014) ●iiyama PC 14P1200-C-FEM ●EPSON Direct Endeavor NY2400S ●MCJ LuvBook L(L470シリーズ) ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(2代目) ●iiyama PC 14UB7000-i5P-TRM ●レノボ Flex 14 ●レノボ ThinkPad T440p ●富士通 LIFEBOOK UH90/M,WU1/M ●SONY VAIO Fit 14A ●ドスパラ Critea VF-HD ●HP ZBook 14 Mobile Workstation ●デル Inspiron 14 3437(Haswellモデル) ●デル Inspiron 14 7000シリーズ ●デル Latitude 14 3000シリーズ(3440) ●デル Latitude 14 7000シリーズ(Latitude E7440) ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i200シリーズ ●MCJ LuvBook H ●デル Inspiron 14R-5437 ●(発売未定)Razer Blade ●レノボ ThinkPad T440s ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●デル Alienware 14 |
【ThinkPad T450sをチェック】 ThinkPad T440sの後継。以下にチェックポイント。 ★T440sで消滅した、トラックポイントの物理ボタンが復活。 ★フットプリントはT440sと同じ(WidthとDepthが同じ)。 ★Hight(厚み)に関しても変わらず(少なくとも最薄モデルに関しては) ★重さもほぼ変わらずな感じ。 ★T450との違いについて。いろいろ細かい違いはあるのだが、一番違うのは内部構造。T450sは軽量化のために、メモリがオンボード(4GB)になっているが、T450はそうなっておらず、メモリスロットを2つ装備する。詳しくはこちら参照→ThinkPad T450をチェック こんな感じ。英語キーボードでかつ「試作品」扱いのものでしたが、キーボードもトラックポイントもEシリーズと特別変わらない感じでした。タッチパッドは試さなかったので不明ですが、普通に考えてこちらも同様ではないかと。 【総評】 サイズも重さも特別変わっていないので、T440sから進化したのは、中身(Broadwell世代になった)と、トラックポイントの物理ボタンだけだと思って良さそうな感じです。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Lenovo ●14.0インチ ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連機種◆ ◆小型(12.5インチ)ThinkPad X250 ◆大型(15.6インチ):ThinkPad E550 ◆類似:ThinkPad T450 ◆関連記事◆ ◆報道:Lenovo、最大17時間駆動の「ThinkPad T」シリーズなど新モデル~CPUに第5世代Coreプロセッサを採用(PC Watch) ◆報道:2015年PC春モデル“Broadwell”全面採用で処理能力とバッテリー駆動時間が改善─「ThinkPad X/T/W/L」シリーズ(ITmedia) ◆参考:レノボ ThinkPad X250 と T450sの違いを比較した動画(ThinkPad X240sを使い倒す!) ◆レビュー/解説:レノボ・ジャパン「ThinkPad T450T450s」 ~14型液晶搭載のスリムノートPC(PC Watch) ◆技術解説:Intelの「Broadwell」を支える強力な14nmプロセス(PC Watch) ◆新ラインナップ解説/レポート:TrackPointの物理ボタンが復活した2015年型ThinkPad(PC Watch) ◆用語解説:Broadwellマイクロアーキテクチャ(Wikipedia) |