MCJ NEXTGEAR-NOTE i200シリーズ[Core i7-4750HQ&Iris Pro 5200のゲーミングノート] 登録日:2013年09月06日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●iiyama PC 14P1200-C-FEM ●EPSON Direct Endeavor NY2400S ●MCJ LuvBook L(L470シリーズ) ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(2代目) ●iiyama PC 14UB7000-i5P-TRM ●レノボ Flex 14 ●レノボ ThinkPad T440p ●富士通 LIFEBOOK UH90/M,WU1/M ●SONY VAIO Fit 14A ●ドスパラ Critea VF-HD ●HP ZBook 14 Mobile Workstation ●デル Inspiron 14 3437(Haswellモデル) ●デル Inspiron 14 7000シリーズ ●デル Latitude 14 3000シリーズ(3440) ●デル Latitude 14 7000シリーズ(Latitude E7440) →MCJ NEXTGEAR-NOTE i200シリーズ ●MCJ LuvBook H ●デル Inspiron 14R-5437 ●(発売未定)Razer Blade ●レノボ ThinkPad T440s ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●デル Alienware 14 ●(発売未定)HP Envy TouchSmart 14 ●SONY VAIO Fit 14E ●SONY VAIO Fit 14 ●ドスパラ Note GALLERIA 2442D ●ツクモ eX.computer N140J-500A/E,N140J-710A/E ●レノボ ThinkPad Edge E430c ●MCJ LuvBook E ●HP Pavilion Ultrabook 14-b100 ●HP Pavilion Sleekbook 14-b100 |
![]() Iris Pro 5200&Core i7-4750HQな何かでお知らせしましたが、マウスコンピューターからIris Pro 5200な機種が発表になりました。 マウスコンピューターさんの独自測定によれば、Iris Pro 5200は、GeForce GT750M(DDR3)以上の性能が出るそうな。 ![]() なので、CPU内蔵GPUなのでありながら、NEXTGEAR-NOTEシリーズ(ゲーミングノート)になっています。ちなみにこの機種は、一般用途向けのノートとしても、LuvBook Hの名前で売っています。 今のところ、LuvBook Hと本機種(NEXTGEAR-NOTE i200)との違いはほぼ全くない感じです。価格はもちろんのこと、外見/中身/選択可能なオプション含めて違いが見つかりませんでした。なので、どちらを選んでもいいのですが、今後、ゲーム推奨モデルが追加されたりすると、LuvBook Hとのラインナップの違いが出てくるかもしれません。 【価格が問題かも】 ところで、価格が109,830円からとなっています。正直、想像していたよりは若干高めだと思いました。これだと外付けGPUのノートPCと大差ない価格です。勝手に分析すると、恐らく理由はCPU価格だと思われます。このCPU価格表を見れば分かる通り、Core i7-4700HQ(Intel HD Graphics 4600)→Core i7-4750HQ(Iris Pro Graphics 5200)になると、57ドルも高くなる(2013/09/06現在)のです。i7-4700シリーズ最上位のCPUという事もあって、若干プレミアが付いている感じ。このCPUの高さが本体価格に響いてしまっているのだと思われます。 ただし、今はこの価格でも、原理的には今後劇的に下がるに違いないわけで、そういう意味で画期的な出来事である事は確かです。 【ギャラリー&レビュー】2013/09/09 7月に撮影した、NEXTGEAR-NOTE i200の写真を掲載します。キーボードが英語キーボードのままだったり、液晶が光沢タイプだったりする試作品ではありますが、参考までに載せておきます。 全景 ![]() 液晶パネルが開くのはここまで。ヒンジの構造上、それほど大きくは開かない。 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス値 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 前面 ![]() 後面。全面、メッシュ構造になっている。 ![]() 天板 ![]() 天板アップ。ヘアライン処理がされている。アルミ素材。 ![]() 液晶面。14インチ Full HD(1920×1080)[非光沢]。※写真は光沢液晶に見えると思いますが試作品だったため。その後、本番では非光沢液晶に切り替わりました。 ![]() キーボード。試作品だったため英語キーボードでした。本番では、日本語化され、右端のHome/PgUpPgDn/Endも廃止されています。 ![]() 本番のキーボードはこんな感じ(マウスコンピューターから拝借) ![]() キーボード後ろから ![]() キーボード横から ![]() ストロークはこれぐらい ![]() 【キーボードの感想】 飽くまで試作品だったわけですし、英語配列でもあったわけで、それの打ち心地を書いたところでどこまで参考になるかわかりませんが、注意喚起という意味で書いておきます。打った感じは「試作品であることを願う」キーボードでしたねorz ぶっちゃけ、相当安っぽい出来でした。例えば、Backspaceがだいぶぐらついていましたけど…。本番で改善されていることを祈る(経験則では望み薄ではありますが) 【本番用キーボードの感想】2013/09/13 店頭に出ていたので、本番用のキーボード(日本語キーボード)を試してみましたが、試作機より若干強度が上がっている感じがしましたね。相変わらずBackspaceがぐらつきますが、にしてもそれほど気にはならないです。これならば大きな問題はないでしょう。一安心。 それはともかく、日本語化されたキーボードは多少慣れが必要かも、と思いました。上の写真を見れば分かる通り、"「"、"」"、"\(バックスラッシュ)"がずいぶん大きくとられています。慣れないと、ついついEnterのつもりで"「"と"」"を同時押ししちゃいますw。要するに、通常の感覚よりだいぶEnterが遠目にある感じ。どうしてこうなってしまったのかのかがよく分らず。Enterをもっと大きくして、"「"、"」"、は通常サイズで良かった気がするんですけどね。何か製造上の都合でもあったんでしょうか? まあ、基本的には慣れの問題だと思いますけど。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】 悪くはないんですけど、もう一歩表面処理を頑張って欲しかったかな。若干、指が引っかかり気味。また、ボタン操作時にカーソルが揺れ気味な感じもしましたよ。タッチパッド全体としては、ギリギリ実用になるレベルという感じでした。 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●マウスコンピューター ●14.0インチ ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:Iris Pro 5200搭載の14型ゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i200」(ASCII.jp) ◆報道:G-Tune、“Iris Pro 5200”を利用可能な14型ゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i200」(ITmedia) ◆関連報道:Haswellの最上位GPU「Iris Pro 5200」搭載ノートPCが展示中(AKIBA PC Hotline!) ◆レビュー:マウスコンピューター LuvBook Hでゲームをプレイ!(the比較) |