ドスパラ GALLERIA QF770HE[Haswell&GeForce GTX770M搭載] 登録日:2013年06月03日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●SONY VAIO Duo 13 ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●HP ENVY 17-j000/CT ●デル Alienware 14 ●デル Alienware 17 ●デル Alienware 18 ●SONY VAIO Pro 13 ●SONY VAIO Pro 11 ●デル Precision T1700 MT ●デル Precision T1700 SFF ●ACER Iconia W3 ●デル XPS 8700 ●デル XPS 27 ●MCJ m-Book V シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i980シリーズ →ドスパラ GALLERIA QF770HE ●ドスパラ GALLERIA QF780HG ●東芝 dynabook V713 ●HP SlateBook 10 x2 ●SONY VAIO Fit 14E ●SONY VAIO Fit 14 ●SONY VAIO Fit 15E ●SONY VAIO Fit 15 ●ASUS Fonepad ME371MG ●東芝 dynabook KIRA V832 ●上海問屋 ブラケット付属カメラ用LEDライト35灯(補助光) ●HP EliteBook Revolve 810 ●MCJ LuvPad WN1100 ●ドスパラ Note Erdes Book ST1 ●東芝 dynabook V632 ●レノボ Erazer X700 |
![]() Prime Note Galleria QF675の後継機種だと思います。Haswell&GeForce GTX770Mとなり、パフォーマンスアップ。 【ギャラリー&レビュー】2013/06/05 全景 ![]() 液晶はほぼ180度まで開く ![]() ACアダプタ&電源ケーブル。ACアダプタはだいぶ大きい ![]() ちなみに、ACアダプタと電源ケーブル合計で、1020g。 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックス値。Optimusが効いているので「グラフィックス」は「Intel HD Graphics 4600」になっています。 ![]() デバイスマネージャーを見ると、GeForce GTX770Mを搭載しているのが分かる。 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() 前面。スピーカーに見える所は単なるデザインです(塞がっています)。ちなみにスピーカーはキーボード面にあります。 ![]() 後面 ![]() 天板。光沢系の表面処理です。指紋が非常に目立ちやすいです。真中のGALLERIAロゴは、電源ON時に光ります。(写真は消灯状態) ![]() 裏面 ![]() サブウーハー部アップ ![]() 液晶面。15.6インチFull HD(1920×1080)[非光沢]。 ![]() キーボード面 ![]() 右スピーカー部アップ。肉眼で見てもよく分からないぐらいなのですが、だいたいここにスピーカーがあるようです。 ![]() キーボード面にある各種専用ボタンについて ![]() ※「Windowsキー有効/無効ボタン」が付いています。このボタンを押すとWindowsキーが無効化されます(ボタンが青く光る)。こうすることでゲーム中にWindowsキーを押してしまう「誤爆」を防ぎます。 キーボード右部。Windowsキーが右側にあり、間違って押さないようになっています。 ![]() キーボード横から ![]() キーボード前から ![]() キーボードを打っている様子(フルスクリーン推奨) 【キーボードの感想】 見た目は、兄貴分のGALLERIA QF780HGのキーボードと非常に似ています。ですが、実際キーボードを打ち比べてみると、全く別物であることが分かります。QF780HGのキーボードは、SteelSeriesと思われる高級なキーボードでしたが、こちら(QF770HE)のキーボードは、極めて普通のキーボードです。というかぶっちゃけ、並より下のランクのキーボードですね。 打つと、かなりパチパチという脆弱な感じの打鍵音がしますし、打鍵の衝撃でキーボード面が下に沈みます。要するに全体的に強度不足な感じ。それでもまあ、使い物にならないとは言いませんが、必要最低限のキーボードという感じですね。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】 これはこれで良いのですが、QF780HGのタッチパッドに比べるとサスガに注文が。ボタンのストロークが非常に浅く、かつ若干固めなんですよね。この辺をもう少し改善して欲しかったのですが、まあ、それでも十分使いやすい部類に属するタッチパッドです。 【総評】 基本的に、QF780HGの小型版がこれ(QF770HE)という考え方は間違っていないのですが、違いはサイズだけではないです。ぶっちゃけ、作りがしっかりしているのはQF780HGの方だと思いました。QF770HEの方は、コストダウンのためにキーボードとタッチパッドにそれほどお金をかけていない感じ。一方で、何故か「Windowsキー無効化ボタン」はこちらにしか付いていないというチグハグな面もありますが。 純粋に自分の好みだけで言わせてもらえば、QF780HGの方が良い機械だと思いますね。 【主な仕様】
|