HP Pavilion 10 TouchSmart 10-e000[10インチクラスの激安モバイルノート分野では最安値?] 登録日:2013年11月22日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●HP Pavilion 10-f000 ●TEKWIND(テックウィンド) T11B ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW ●MCJ LuvBook C(C200/C300)シリーズ ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●EPSON Direct Endeavor TN10E ●SONY VAIO Fit 11A ●レノボ ThinkPad Yoga ●パナソニック レッツノートMX3 ●レノボ Miix 2 11 ●SHARP Mebius Pad ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●デル Inspiron 11-3138 ●デル XPS 11 ●レノボ Flex 10 →HP Pavilion 10 TouchSmart 10-e000 ●デル Venue 11 Pro(Core iモデル) ●デル Venue 11 Pro(Atomモデル) ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Nokia Lumia 2520 ●レノボ Yoga Tablet 10 ●iiyama PC 11P1000-C-TRM ●レノボ ThinkPad X240 ●ACER Chromebook C720 ●HP Chromebook 11(Made with Google) ●SONY VAIO Tap 11 ●レノボ ThinkPad Edge E145 ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 |
【Pavilion 10 TouchSmart 10-e000をチェック】 ![]() この機種で一番驚くのは、1.28kgという軽さ。34,860円でここまで軽くできるのはちょっとビックリ(しかもタッチパネルを積んでこの重さですからね)。恐らく、タブレット用APUである、AMD A4-1200を使用しているのが大きく貢献していると予想されます。 ただし、当然ですがパフォーマンスがかなり心配です。PC用としてはかなり非力なはずのA4-1200を搭載して、かつメモリが2GBですからね。Aspire V5-122P-A24D/Sを店頭で少しだけ使ってみた感じから逆算して考えると、Aspire~より若干APUが遅くてかつメモリが半減しているこのわけですから、正直、良い予感はしないのでは有りますが、どうなんでしょう? 【ギャラリー&レビュー】 写真を撮ってきたので掲載します。ただし、デモ用サンプルであり、そのせいかWindowsも正常起動しないものだったので、AMD A4-1200がどの程度のパフォーマンスなのかは分からずです。また、そんな状態なのでキーボードやタッチパッドの使い勝手に関してもきちんとチェックできなかったのでご了承ください。(出来る限りの範囲内ではチェックしましたが) 全景 ![]() 右側面 ![]() 左側面。こんなに安い機種ですけど、ちゃんとUSB3.0ポートもある。 ![]() 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() ロゴ付近アップ ![]() 裏面。裏面は普通のプラスチック素材になっており、流石に高級感はないw ![]() スピーカー部アップ。「自然な立体音場感と輪郭のはっきりとした、クリアなサウンドを楽しめる「dts Sound+」を採用」とのこと。 ![]() 液晶面。10.1インチ(1366×768)[タッチ対応/光沢]。 ![]() キーボード面。現物は英語配列になっていましたが、本番では日本語配列になります。ちなみに、公表値によると、キーピッチ(横)17.3、キーピッチ(縦)=16.3mm、キーストローク=1.5mmとのこと。 ![]() ストロークはこれぐらい(1.5mmなのだそうな)。 ![]() キーボード横から ![]() キーボードチェック(フルスクリーンでの視聴推奨) 【キーボードの感想】 何しろ、Windowsが起動していない状態なのでチャタリングのチェックが出来ていませんが、タッチそのものは特別悪くはないです。(とりあえず致命的な欠点はないというレベルで)従来のPavilionシリーズと変わっていないでしょう。 タッチパッド ![]() タッチパッド横から ![]() タッチパッドのボタン操作時の音。かなり音が大きいのですが、動作そのものは比較的まともな感じ? 【タッチパッドの感想】 正直、実際に画面上で動作を確認できていないので何とも評価しようがなしw。 【店頭レビュー】2014/05/28 その後、店頭でちゃんと動作するブツをチェックする機会があったので報告します。 この機種は、基本的にパフォーマンスが足りていませんね。例えば右クリックメニューを出すのにも時間がかかるレベル。メモ帳を起動して日本語を入力している最中にも、日本語変換時に若干引っかかりが感じられる。これはひどい。普通にオフィス等のアプリケーションを起動したらどうなるかは火を見るより明らかでしょう。いくら1.28kgと軽くても、このパフォーマンスでは実用性は低いと言わざるをえないです。A4-1200にメモリ2GBでは、流石にWindows8は荷が重すぎるのだと思います。 …ということで、これはオススメしないです。ストレスばかりたまることになりかねませんよ。ちなみに、最近登場した、HP Pavilion 10-f000という機種も、基本構成が同じなので、そちらも自動的にオススメできない、という事になりそうです。残念。 キーボードとタッチパッドは比較的まともなものでした。いやむしろ、キーボードなどは比較的好きな部類。狭ピッチであり、かつキートップにザラザラ加工がされており、自分としてはかなり打ちやすく感じたキーボードでした。それだけに心臓のダメさ加減が非常に残念であります。 【主な仕様】
|