レノボ ThinkPad Edge E145[E135後継。AMD E1-2500 or A4-5000搭載] 登録日:2013年10月04日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●デル XPS 11 ●レノボ Flex 10 ●HP Pavilion 10 TouchSmart 10-e000 ●デル Venue 11 Pro(Core iモデル) ●デル Venue 11 Pro(Atomモデル) ●富士通 ARROWS Tab QH77/M, WQ2/M ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Nokia Lumia 2520 ●レノボ Yoga Tablet 10 ●iiyama PC 11P1000-C-TRM ●レノボ ThinkPad X240 ●ACER Chromebook C720 ●HP Chromebook 11(Made with Google) ●SONY VAIO Tap 11 →レノボ ThinkPad Edge E145 ●Microsoft Surface Pro 2 ●Microsoft Surface 2 ●デル Inspiron 11 ●デル Latitude 12 7000シリーズ(Latitude E7240) ●MCJ LuvBook C ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●パソコン工房 Lesance TB 11TB1000-C-VGM,11TB3000-i3-VGM ●パソコン工房 Lesance NB 11NB3000-C-VGM ●レノボ IdeaPad Miix ●レノボ ThinkPad X240s ●デル XPS 12(Haswell版) ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●SONY VAIO Pro 11 ●東芝 dynabook V713 |
![]() AMDのAPUを搭載したThinkPadです。ThinkPad Edge E135の後継ですね。エントリーパッケージが44,940円からと確かに低価格です。ただし、IntelのCPUを搭載するThinkPad Edge E130も十分低価格になっているので、あまり価格的なメリットは感じませんね。なにしろ、価格が安くても、その分(かそれ以上に)性能が低いので、「だったらEdge E130のほうがいいな」と思ってしまいますね。 Edge E145が搭載するKabini世代のAPUのパフォーマンスに関しては、AMD,SoCになった新世代APU「Temash」「Kabini」を正式発表。Jaguar+GCNとなったそのアーキテクチャを丸裸にするが参考になるのではないかと。 あと細かいことですが、Windows7 Home Premiumが選択不可になりました。 こんな風になっています。7で選択できるのはProfessionalだけに。 ![]() これは、「8 Proのダウンロード権行使」という形でしかWindows7が提供されなくなった影響だと思われます。(詳細→http://support.microsoft.com/kb/2832566/ja#OEMによりWindows8がプレインストールされているPCの場合の、ダウングレードする方法) 一方、Edge E130の方はこの制度になる前のモデルなので、Windows7 Home Premiumが選択できます。そういう意味でも今、Edge E130の方が買い時かも?w こんな風になっています。しかも、今ならばWindows8から0円で変更可能。 ![]() 詳細確認→ 【主な仕様】
|