ドスパラ GALLERIA Titan XG-M[GeForce GTX Titan搭載のハイエンドPC] 登録日:2013年02月21日 |
|||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●ASUS TransBook TX300CA ●上海問屋 フレキシブル三脚~これはいわゆるゴリラポッドだ ●Google Nexus 4(LG-E960) ●レノボ IdeaTab A1000 ●WiMAXについて耳寄り情報~「GMOとくとくBB」はマジに激安だと思いますヨ ●amazon Kindle Fire HD 8.9 ●上海問屋 DN-82392~デジタルノギス ●HP Slate 7 ●Microsoft Surface Pro ●ONKYO SlatePad TA07C-C41R1S,TA07C-C41R1 ●ONKYO SlatePad TA07C-A41X1S,TA07C-A41X1 ●「親子で体験!! デル ペーパークラフト教室」体験記 ●上海問屋 DN-68571~13ポートUSBハブ ●MCJ NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP,SP2 ●ドスパラ GALLERIA Titan ZX 3WAY →ドスパラ GALLERIA Titan XG-M ●レノボ ThinkPad Twist(S230u) ●上海問屋 DN-69140~19インチ液晶 デジタルフォトフレーム ●上海問屋 DN-PC2HDWifi~Wi-Fi経由でパソコンの画面をHDMI出力 ●上海問屋 FreeSIM & SIMリーダーセット ●上海問屋 空SIMカード(上海道場 初段) ●MCJ NEXTGEAR-ONE ●パソコン工房 Lesance NB S5113/T ●パソコン工房 Lesance NB S3112/T ●タブレットの基礎知識~中華パッドと大手タブレットとの違い ●マウスがTERA推奨モデル発表 ●ACER E1-531-H14C,E1-571-H54D ●ASUS VivoBook U38N-C40A10 ●パソコン工房 AEX17H4-24GB ●東芝 Regza Tablet AT501 ●NVIDIA SHIELD |
【価格情報】
![]() モンスターGPU、GeForce GTX Titan(タイタン)を搭載したゲーミングPCです。 GeForce GTX Titanは異色なGPUなので、知らない方はとりあえずこちらの解説が分かりやすいのではないかと→「GeForce GTX TITAN」登場。500円玉より大きなモンスターGPUの“性能以外”を徹底解説(4Gamer.net) つまり元々は、スーパーコンピューター用のプロセッサです。なので、グラフィック処理よりもどちらかというと数値演算が得意なプロセッサではありますが、基礎体力が桁外れですからGPUにも十分使えるという訳でしょう。そもそも、最近はその辺の境目が曖昧ですし(いわゆるGPGPUというやつです)。 価格は、標準モデルが249,980円とのこと。価格帯としては、GeForce GTX 690(680を2基搭載したGPU)を搭載したPCとカブります。なので、GeForce GTX 690より性能が良いのかどうかが一つの考え方ではないかと。ただ残念ながら、現時点でTitanの詳しいレビューが見当たらないので、この辺がはっきりしないです。とは言え、690を凌ぐ可能性は十分あると思いますので、コストパフォーマンスは案外良い気がします。 【GeForce GTX Titanの性能判明】2013/02/22 4Gamer.netとPC WatchからGeForce GTX Titanのレビュー記事が登場しました。 →「GeForce GTX TITAN」レビュー。999ドルの超巨大GPUは速いのか? →999ドルの超ハイエンドシングルGPU「GeForce GTX TITAN」を試す これらを読む限り、シングルチップGPUとしては間違いなく最高ですが、GeForce GTX 690に比べるとだいぶ性能が劣るようです。う~ん、そうですか。残念。ということであれば、ゲーム用GPUとしてのコストパフォーマンスは、GTX 690の方が良いですね。 むしろ、HPCパワーを必要とするユーザーにとって非常に魅力的な選択肢ではないでしょうか。なにしろ、GeForce GTX Titanの中身はほぼTesla K20Xなわけです。Tesla K20Xは、こういう記事で登場するようなプロセッサです。当然、ものすごく値が張ります。2013/02/22現在、Tesla K20Xは897,212円とのこと。個人レベルでは手が届く値段ではありません。それが一気に個人レベルに降りてきたということです。そういう意味では画期的な事ですよ。 Galleria Titan XG-Mは、飽くまでゲーム用PCとして売られているものですが、現実にはゲーム用ではなく、「パーソナルスパコン」として買う人の方が多くなる気もします。(^^ゞ 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●ドスパラ ●ゲーミングデスクトップ ×カテ指定ナシ(新着順) ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:各社からGeForce GTX TITAN搭載PCが登場~ドスパラは3Way SLI構成で約70万円(PC Watch) ◆解説:「GeForce GTX TITAN」登場。500円玉より大きなモンスターGPUの“性能以外”を徹底解説(4Gamer.net) ◆解説:パーソナルスパコンとしても使える「GeForce GTX Titan」(マイナビニュース) ◆GPUのレビュー:「GeForce GTX TITAN」レビュー。999ドルの超巨大GPUは速いのか?(4Gamer.net) ◆GPUのレビュー:999ドルの超ハイエンドシングルGPU「GeForce GTX TITAN」を試す(PC Watch) ◆コスパ検証:GeForce GTX Titan搭載BTO PC、いつもの3社から発表(BTOパソコン.jp) ◆参考:TOP500でOpteron 6274/Tesla K20X搭載システムが1位(PC Watch) ◆用語解説:GPGPU(Wikipedia) |