タブレットの基礎知識~中華パッドと大手タブレットとの違い
登録日:2013年02月14日

★トップページ

該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓
ONKYO SlatePad TA07C-C41R1S,TA07C-C41R1
ONKYO SlatePad TA07C-A41X1S,TA07C-A41X1
「親子で体験!! デル ペーパークラフト教室」体験記
上海問屋 DN-68571~13ポートUSBハブ
MCJ NEXTGEAR-MICRO im520PA9-SP,SP2
ドスパラ GALLERIA Titan ZX 3WAY
ドスパラ GALLERIA Titan XG-M
レノボ ThinkPad Twist(S230u)
上海問屋 DN-69140~19インチ液晶 デジタルフォトフレーム
上海問屋 DN-PC2HDWifi~Wi-Fi経由でパソコンの画面をHDMI出力
上海問屋 FreeSIM & SIMリーダーセット
上海問屋 空SIMカード(上海道場 初段)
MCJ NEXTGEAR-ONE
パソコン工房 Lesance NB S5113/T
パソコン工房 Lesance NB S3112/T
タブレットの基礎知識~中華パッドと大手タブレットとの違い
マウスがTERA推奨モデル発表
ACER E1-531-H14C,E1-571-H54D
ASUS VivoBook U38N-C40A10
パソコン工房 AEX17H4-24GB
東芝 Regza Tablet AT501
NVIDIA SHIELD
ASUS VivoTab Smart ME400C
Google Nexus 10
HP Pavilion g6-2300(Intel)
HP Pavilion Ultrabook 14-b100
HP Pavilion g6-2300(AMD)
HP Pavilion Sleekbook 14-b100
ドスパラ Note GALLERIA GM680D
HP ENVY Ultrabook 4-1200
HP ENVY Ultrabook 6-1200
【中華パッドと大手メーカーの違い】
いわゆる激安タブレットである「中華パッド」と、amazonやGoogleやACER等の大手メーカーが出しているタブレット、どちらが良いのかというのは、その人の用途やスキルに依存する問題も大きいので、一概に言えません。ですが、実際両方使ってみて思うのは、液晶&タッチパネルの品質に大きな違いが出がちですね。具体的には、
①タッチした場所がずれる
②視野角が狭い
③液晶の解像度が低い
等です。
特に、①は非常に使い勝手に影響しますので見過ごせない問題です。


【タッチした場所がずれると何が不便か】
…というと、一番不便を感じるのが文字入力を行う時です。正確にキーが押せずにミスタイプを連発するはめになります。大変ストレスが溜まりますね。精度が悪い7インチ程度の中華パッドだと、精度がしっかりしている4インチ程度のスマホよりも文字入力がしづらかったりしますからシャレになりません。何のための大画面なのか、という話になってしまいます。

一方、それほど精度を要求されないAngry Birdsのようなゲームだと、確かに画面が大きい方がプレイしやすいです。なので、精度の重要性はその人の用途にも左右されます。

ところで、なぜ中華パッドは軒並みそういう傾向なのかというと、ぶっちゃけ消費者にバレにくいからでしょう。タッチ精度はカタログ見てもわかりませんし、最初にタブレットを触った人は「こんなものなのかな?」と納得してしまう人も少なからずいるでしょう。ですから、なるべくバレない(影響が出にくい)かたちでのコスト削減を考えれば、誰しもが真っ先にそういう事を考えちゃうんでしょうね~。

全ての中華パッドがそうだとは思いませんし、今後この状況も改善に向かっていくのだと思いますが、少なくとも現時点ではそういうことが非常に多いので、基本、それを覚悟して中華パッドをお求め下さい。


★このページについて間違い報告

◆カテゴリ変更◆
●管理人のネタ帳
×カテ指定ナシ(新着順)
★カテ一覧

◆関連記事◆
◆参考:中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
◆参考:中華パッド(NAVERまとめ)
◆参考:中華パッド(Yahoo!知恵袋)
◆参考:検証!最も精度の高いタッチスクリーンを持つスマートフォン(ギズモード・ジャパン)