デル Alienware 14[M14x後継。デザイン一新&Haswell] 登録日:2013年06月12日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●パナソニック レッツノート AX3 ●レノボ IdeaPad Yoga 11s ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i1100シリーズ ●MCJ LuvBook K シリーズ(Haswell版) ●ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード ●ACER Aspire R7 ●HP ENVY TouchSmart 15-j000 ●SONY VAIO Duo 13 ●Sharkoon ゲーミングキーボード「Tactix」 ●上海問屋 メカニカルキースイッチ採用 日本語配列 USB接続 メカニカルキーボード シリーズ ●上海問屋 排水機能付き USB接続 キーボード(英語配列) ●IOSYS IOXY S4つ HD ●GALLERIA QF770HEをレビューしてみて気がついたこと ●富士通 LIFEBOOK UH90/L,WU1/L ●HP ENVY 17-j000/CT →デル Alienware 14 ●デル Alienware 17 ●デル Alienware 18 ●SONY VAIO Pro 13 ●上海問屋 リラックスエアーソファーセット(座椅子&クッション) ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(3)~「MAKE: JAPAN」 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(2)~CPU内蔵GPUだけで3画面出力&ゲーム ●SONY VAIO Pro 11 ●Intel Technology Day in Akiba 2013レポート(1)~Surface的な何か ●デル Precision T1700 MT ●デル Precision T1700 SFF ●ACER Iconia W3 ●デル XPS 8700 ●デル XPS 27 ●MCJ m-Book V シリーズ ●MCJ NEXTGEAR-NOTE i980シリーズ |
【価格情報】
![]() Alienware M14x(IVB版)の後継が登場。2年ぶりのフルモデルチェンジ。デザインが一新され、もちろん中身はHaswellに刷新しました(最高i7-4900MQまで)。Alienware M14xと比べると、液晶が非光沢になりました。 【ギャラリー&レビュー】2013/06/13 全景 ![]() 右側面 ![]() 左側面 ![]() ※Alienware 17,18は、HDMI出力/入力コンボになっていますが、本機(Alienware 14)はHDMI出力のみとなっています。14インチのディスプレイをわざわざ外部ディスプレイとして使おうというニーズはあまり考えられないからか?(笑) 前面 ![]() 後面 ![]() 天板 ![]() 液晶面。14インチFull HD(1920×1080)[非光沢]。 ![]() キーボード面。マクロキーは無い。 ![]() キーボード右側 ![]() キーボード横から ![]() 【キーボードの感想】2013/07/30 Alienware M14xのキーボードと比較すると、カツンとした底打ち感が若干失われたかも? ラバー系というかメンブレン系というか、そういう方向に味付けが変わった感じがしました(非常に感覚的な話なのではありますが)。なので、明確な底打ち感が好きな人は、前のほうが良かったと思うかも知れません。ですけど、個人的にはこちらのキーボードの方が好きですね。なぜならば、 ★PgUp/PgDnがカーソル周辺にある(前は右端に縦に並んでいた) ★打鍵音が小さくなっている からです。 タッチパッド。全面が光る。 ![]() タッチパッド横から ![]() 【タッチパッドの感想】2013/07/30 前モデルと同様、非常に使いやすいですね~。パッド面の表面処理も、ボタンの使い心地も文句無しなのですが、一点だけ異様にタッチパッドが大きいのがちょっとだけ気になりました。その結果、盛大に右手の掌を誤検出するのが残念。ただし自分は普段、タップクリックはOFFにして使っているのでこれでもゼンゼンOKなのではありますが、そうでない人はかなり不便じゃないですかね? 【総評】 そもそも、14インチの液晶を搭載したゲーミングPCというのは種類が非常に少ないですが、Alienwareの主張によれば、15.6インチのゲーミングノートというのはやや中途半端とのこと。最近は15.6インチと17インチの価格差が小さいので、ゲーマーはどちらかと言うと17インチに流れがち。なので、あえて15.6インチを避けて、14インチ、17インチ、18インチというラインナップで攻める、というのがAlienwareの判断らしいです。 そういう観点でAlienware 14を見てみると、14インチノートとは思えないハイパフォーマンスを誇ります。Alienwareの主張によれば、14インチゲーミングノートにおいては世界最速だとのこと。最速かどうかはともかくとして、確かに15.6インチのゲーミングノートに対して全くひけをとらない(どころかそれを凌ぐ)パフォーマンスですね。軽さ(可搬性)とゲーミング性能を両立したい(人がどれだけいるのか知りませんが)ユーザー向けの機種です。 余談
【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●Dell ●14.0インチ ●レビュー有 ×カテ指定ナシ(新着順) ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道/発表会レポート:デル「ALIENWARE」、2年ぶりのフルモデルチェンジ。新型ノートを発表(GAME Watch) ◆発表会レポート:[E3 2013]2年ぶりのフルモデルチェンジ,ALIENWAREがゲーマー向けノートPCなど4シリーズを発表。米国での発表イベントもレポート(4Gamer.net) ◆発表会レポート:Haswell+GTX 780 SLIの18.4型も “宇宙最強”ゲーミングPC「ALIENWARE」が2年ぶりのフルモデルチェンジ (ITmedia) ◆レビュー:ALIENWARE 14の実機レビュー/未来の戦闘機のようなデザイン(The比較) ◆追加報道:デル、CPU、SSDなどを強化したALIENWAREゲーミングPCのリニューアルモデル ~デスクトップ最上位はCore i7-4960Xを搭載(PC Watch) |