レノボ ThinkPad Yoga[「Lift'n'Lock」ギミックのキーボード装備。レッツノートMX3のライバルになり得るか!?] 登録日:2014年01月29日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ●パナソニック レッツノート RZ4(2015年春モデル) ●NEC LaVie Hybrid ZERO(Yogaタイプ) ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(3代目もしくは2015年版) ●ACER Aspire R7-371T-F58Q ●東芝 dynabook N61 ●パナソニック レッツノート RZ4(2014年秋冬モデル) ●デル Inspiron 13 7000 シリーズ 2in1 ●デル Inspiron 11 3000シリーズ 2in1 ●HP Pavilion 11-n000 x360 ●SONY VAIO Fit 11A →レノボ ThinkPad Yoga ●パナソニック レッツノートMX3 ●レノボ ThinkPad X1 Carbon(2代目) ●デル XPS 11 ●レノボ Flex 10 ●レノボ Yoga 2 Pro ●パナソニック レッツノート AX3 ●ACER Aspire R7 ●EPSON Direct Endeavor NY10S ●ASUS TAICHI 31 ●HP EliteBook Revolve 810 ●MSI S20 0M-004JP ●ドスパラ Note Erdes Book ST1 ●レノボ ThinkPad Twist(S230u) ●レノボ ThinkPad Helix |
【ThinkPad Yogaをチェック】 ThinkPadシリーズから"Yoga"が出ました。もともと、IdeaPadシリーズの方で始まったYogaですが、その方式がThinkPadにも採用されたわけです。 …で、Yoga方式ですから、2軸ヒンジになっており、液晶が裏側にひっくり返るわけです。ですが、ThinkPad Yogaでは更に新しい「ギミック」が仕込まれています。ひっくり返った時に、キーボードのキーが引っ込むようになっています。厳密に言えば、キーが引っ込むのではなく、キーフレームがせり上がります。この仕組みは、「Lift'n'Lock」という名前が付いているそうな。多分、発音は「リフトゥンロック」でいいはず。 Lift'n'Lockの解説。普段はこういう感じなのだが ↓ こういう風にまっ平らになる!(いずれの写真もLenovoさんより拝借) ※動画でその様子を見たい方はこちら(MobileTechReviewの動画レビュー)→http://youtu.be/K1UeogkPyAc?t=5m38s こうすることによって、タブレット状態にして手に持った時に指が引っかからないので非常に持ちやすいですね。Panasonic レッツノートMX3も同じ目的のために、キーボードカバー(オプション品)という対策を提示していますが、ThinkPad Yogaの方式の方がスマートですね。重くならないのかどうかは心配ですが、ちなみに、1.61kgとかなり重量級です。 期せずして液晶サイズもレッツノートMX3と全く同じですし、スタイラスペンを内蔵するという点も同じ。なので自動的にMX3と比較してしまいますが、チェックポイントとしては以下ではないでしょうか。 ★MX3よりだいぶ重い(MX3は1.198kg)。 ★ThinkPad YogaはHDD搭載可能(SSDのみも可)。MX3はSDDのみ。 ★価格は圧倒的にThinkPad Yogaの方が有利でしょう。 ★厚みが18.8mmしかない(最薄のモデルで)。MX3より薄い事になってます。その薄さでHDD搭載を可能とし、かつ今回のようなキーボードギミックを作りこんだのかかなり謎→そのしわ寄せでキーボードやトラックポイントがダメになっていたら台無しなのですが、さすがにそんな事はないと信じたい。 という感じか。 【店頭レビュー】2014/02/06 店頭でチェックしましたが、キーボードもトラックポイントもタッチパッドも、全く問題なしですね。トラックポイントの物理ボタンはありません(タッチパッドと統合されている)が、X240のそれと比べて特別悪くなっている感じはしませんでした。なので、X240がOKな人ならば、これもOKだと思います。 キーボードについて細かいことを言えば、X240よりも若干柔らか目のキータッチに仕上げらているのかもしれませんが、大きな違いはないでしょう。 【主な仕様】
|