動画編集ソフト「LoiLo Scope2」を使ってみた 登録日:2013年05月09日 |
||
★トップページ 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●HP Pavilion 11 TouchSmart ●(発売未定)HP Envy TouchSmart 14 ●レノボ ThinkPad Edge E530c ●ドスパラ Note GALLERIA GM7970M ●HP SlateBook 10 x2 ●MoMA STORE フレーム トリベット(3個セット) ●CyberLink Power Director 11を使ってみた ●上海問屋 2.5/3.5インチ対応 SATA HDD フロントマウンタ ●上海問屋 ゴールドバー(金塊)型 USBメモリ 16GB ●動画の「モザイク処理」について検証の記録 ●SONY VAIO Fit 14E ●SONY VAIO Fit 14 ●SONY VAIO Fit 15E ●SONY VAIO Fit 15 ●上海問屋 一眼カメラ デジタルビデオカメラ用 調光機能 リフレクター付き LEDライト 160灯 →動画編集ソフト「LoiLo Scope2」を使ってみた ●サンコーレアモノショップ ハート型ファンレスアロマファン ●サンコーレアモノショップ 電話用ボイスチェンジャー ●サンコーレアモノショップ USB指マウス ●IOSYS IOXY S4つ ●上海問屋 調光機能付きフィルター3枚付属 カメラ用LEDライト126灯 ●CeVIO Creative Studio FREEを使ってみた ●上海問屋 iPhone4S対応 液晶修理・交換用パーツ デジタイザー ●上海問屋 USB接続 LEDタッチライト ●パソコンパスの概要/説明 ●上海問屋 iPhoneを学習リモコンにする赤外線アダプター&アプリ ●Windowsの価格が崩壊している件について ●MCJ LuvBook T シリーズ ●ThinkPad Helixのタッチパッドについて驚愕の事実 ●Logicool(Logitech)のゲーミングキーボード、G710+について ●レノボ IdeaPad U310 Touch |
すごく使い方が簡単だという話の動画編集ソフト、LoiLo Scope2(30日間無料体験版)を使ってみました。 【動機】 それほど動画編集ソフトを使う機会は多くないので、特別に動画編集ソフトにこだわりがあるわけではなく、普段はWindowsに標準装備されているムービーメーカーを使っていました。このソフトに特別不満があるわけではないのですが、もっと使いやすいソフトがあるのであればそちらを使うのもいいかな、とは以前から思っていたんですよね。 ちなみに、その手のソフトで有名なAdobe Premiereは、非Adobeユーザーにとっては難解過ぎで、かつ何をするにもマウスで操作しなければならないので自分はストレスばかり溜まってダメですね。正直、生理的に受け付けないレベル。 各種フリーソフトも試したことがあるのですが、単機能過ぎたり、動作が不安定だったり、使いやすくなかったりして、「だったらムービーメーカーでいいじゃん」というものばかりでした。 …という経緯で、LoiLo Scope2に辿り着きました。ちなみに開発者は日本人。随分前ですが、LoiLo Scopeのブースで少しだけ話を聞いてみたことがあり、その時の印象では結構良さげな感触だったんですよね。 なので結構期待して使ってみたのですが、残念ながら結果的にはNGでしたね。思った事をメモっておきます。 ○インターフェースは独自インタフェースになっていて、慣れるまでに多少時間はかかるが、慣れれば結構便利かも。仮想デスクトップ上に全ての要素が並んでいて、必要に応じてズーム/パンしながら作業を進めていくので、非常に直感的かつ理解しやすいのではないかと。 ×Undo出来ないのは非常に不便。従って試行錯誤がしにくい。それは、機能の学習に時間がかかることも意味するので、かなり大きな問題です。 そして、Undo出来ないので、「ちょっと間違っちゃったけど、まあ、これでもいいか」というアバウトな結果で満足出来る人向けのソフトだと思いました。 ×マウス主体の操作になり、キーボードからの操作はほぼ不可能。Adobe以上にマウス依存度が高いソフトではないかと。 ○上記の裏返しですが、初心者にはとっつきやすいでしょう。また、タッチインタフェースとの相性は良いのではないかと。 ○動作はかなり軽いほうじゃないでしょうか。 ○チュートリアルの出来はかなり良い。そういう意味では非常に習得しやすいソフトではないかと。LoiLoScopeを使うかどうかはともかくとして、画像編集初心者はこのチュートリアルに従ってひと通りの作業をやっておくと、他のソフトを使うときにも理解しやすいかもしれない。 【まとめ】 全体的に、良い所も少なくないソフトだと思います。ですが、それらの良さを根こそぎ半減させてしまうのが、Undo出来ないという点です。これさえ実現できていれば、初心者向け動画編集ソフトの決定版と言っても過言ではない出来なんですけどね。 Undoという包括的な機能を実装するのが不可能なのであれば、プロジェクトのスナップショット(バックアップ?)みたいな機能があればいいのにな~。実に惜しい! 今後可能になることを願う! そうすれば自分も買っちゃうと思われる! 【Undoできます!】2013/06/05 失礼しました。Undoできますね。 赤く囲ったボタンを押すことで、モザイクをかけた結果を全てキャンセルすることが出来る。 ただし、Undoの作法が画面によって統一されていないですね。この話は、飽くまでエフェクトをかける画面でだけ通用する話で、タイムラインに対する操作のUndoはCtrl+Zだったりするんですよ。この辺が統一されていないので、結構気がつくまでに時間がかかりました。ここは若干慣れが必要なところかもしれないです。 |