ASUS VivoBook U38N-C40A10[A10-4655M APU搭載の準Ultrabook] 登録日:2013年02月13日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() ●ASUS TransBook T100TAL ●ASUS VivoBook X200MA ●ASUS F102-BKS(ビックカメラグループオリジナルモデル) ●【発売日未定】ASUS ZenFone Zoom ●ASUS ZenFone 2(5.5インチ) ●ASUS TransBook T100Chi ●ASUS TransBook T90Chi ●ASUS R.O.G. GR8 ●ASUS Chromebook C300MA ●ASUS EeeBook X205TA ●ASUS ZenFone 5(A500KL) ●ASUS ZenFone 6 ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●ASUS ZenFone 5(A501CG) ●ASUS VivoTab Note 8 ●ASUS Fonepad Note 6 ●ASUS MeMO Pad 8 ●ASUS TransBook Trio TX201LA ●ASUS TransBook T100TA ●ASUS TransAiO P1801 ●ASUS Fonepad ME371MG ●ASUS TAICHI 31 ●ASUS MeMO Pad ME172V ●ASUS TransBook TX300CA →ASUS VivoBook U38N-C40A10 ●ASUS VivoTab Smart ME400C ●ASUS PadFone 2 |
【価格情報】
![]() ASUSから、AMDのAPUを搭載した準Ultrabook的なノートPCが出ていますが、個人的にはあまり期待が持てそうな機種ではなかったのでスルーしていました。ところが、ITmediaのレビュー記事を見てちょっと見直しました→A10-4655M APUを搭載したタッチ対応13.3型フルHDノートPC 上記レビュー記事では、Windowsエクスペリエンスインデックス値が掲載されていますが、それを見る限り、大雑把に言ってCore i5-3317Uを搭載したモデルと同等と考えて良いのではないでしょうか。個人的には、頑張ってCore i3程度と思っていましたし、優秀といわれるGPUについても、言うほどIntelとの差は付かないのではないか、と思っていました。その予想よりもだいぶ良好な性能を発揮していると思います。 …それを前提に考えると、84,800円予想という価格は、十分Intel系の機種にも対抗できるレベルではないかと。特にグラフィックには強いので、ゲームの利用頻度が高い人にとっては適合していると思われます。 とは言え、Intelのブランド力を跳ね返すことが出来るほどのコストパフォーマンスかというと、それほどではないでしょう。なので、実売価格が7万円を切った頃が買い時ではないかと。ちなみに2013/02/13時点で価格.comの最安値が7万円強となっています→ASUS VivoBook U38N U38N-C40A10 価格比較 【主な仕様】
|
★このページについて間違い報告
◆カテゴリ変更◆ ●ASUS ●Ultrabook ●13.3インチ ★カテ指定解除 ★カテ一覧 ◆関連記事◆ ◆報道:クアッドコアAPU+タッチパネルの「VivoBook U38N」も(ITmedia PC USER) ◆レビュー:ASUS「VivoBook U38N」~A10-4655M APUを搭載したタッチ対応13.3型フルHDノートPC(PC Watch) |