HP Omni 10[Windowsタブレットが44,800円(税抜)から!] 登録日:2014年04月23日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
★トップページ ![]() 該当件数が多いので周辺を含めて31件分のみ表示しています↓ ●ACER Aspire Switch 10 ●ASUS F102-BKS(ビックカメラグループオリジナルモデル) ●ASUS TransBook T100Chi ●ドスパラ Diginnos DG-D10IW2 ●HP Pavilion x2 10 ●パナソニック レッツノート RZ4(2014年秋冬モデル) ●iiyama PC 10P1100T-AT-FSM ●MCJ MousePro-P101EPシリーズ ●MSI S100(amazon版/MSI版) ●MCJ m-Tab iCE1000WN-BG ●ASUS TransBook T100TA(2014年夏モデル) ●EPSON Direct Endeavor TB20S ●レノボ ThinkPad 10 ●NEC LaVie Tab W ●HP Pavilion 10-f000 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-D10IW →HP Omni 10 ●iiyama PC 10P1000-C-VGM ●SHARP Mebius Pad ●レノボ Flex 10 ●HP Pavilion 10 TouchSmart 10-e000 ●ASUS TransBook T100TA ●富士通 ARROWS Tab QH55/M,WQ1/M ●Nokia Lumia 2520 ●レノボ Yoga Tablet 10 ●ドスパラ Diginnos Tablet DG-Q10S ●レノボ IdeaPad Miix ●東芝 Regza Tablet AT501 ●ASUS VivoTab Smart ME400C ●Google Nexus 10 ●ASUS PadFone 2 |
![]() これは案外安いです。Atom Z3770を搭載したWindowsタブレットは他にもいろいろありますが、10.1インチで44,800円という価格はちょっと見ないかも。←8インチクラスの製品であれば、結構これぐらいの値段はありますけど。例えば、Lenovo Miix 2 8や、Dell Venue 8 Pro等。 …ということで、非常に地味ですし、44,800円のモデルは直販のみであるという不便さはあるものの、なかなか要チェックなモデルであることは確かです。 【レビュー記事登場】2014/04/24 PC Watchからレビュー記事が登場→http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20140424_645806.html 上記記事を読むと以下の様なことがわかります。 ★InstantGo(Connected Standby)には対応している。 ★やはりメモリが2GBというのがパフォーマンスのネックになっている模様。(WinSATの値を見る限りは、さほどネックにはなっていないように見えますが、現実は結構厳しいメモリ量だと思います) ★USBからの充電は不可。専用のACアダプタでの充電のみ。 との事です。レビュー記事を見る限りにおいては、欠点は予想の範囲内であり、値段を考えれば十分納得できる内容なのではないかと思います。 店頭ですとオフィス付きになってしまうので、イマイチ価格的インパクトが無くなってしまうのですが、直販モデルは結構売れそうな雰囲気がありますね! 【主な仕様】
|